当日は会場に「CIEC20年の歩み」を記したパネルも展示された


CIECは1996年に誕生し、今年20周年を迎えました。20年の歩みを総括し、学会・教育界に果たした貢献を整理するとともに、次の10年への方向性を検討し、問題提起と課題設定を行うことを目的に、2016年3月27日(日)に20周年記念シンポジウムを開催しました。


※ Special第4回は、CIEC20周年記念シンポジウムのダイジェストを、4号に分けてお送りします。今回はその2として、シンポジウムの最初のパネリストとして登壇した、井庭崇氏によるポジション・トークの様子をお伝えします。

前回にあたる第4回#1の記事はこちら。


シンポジウム「教育と学びにおける創造性と多様性」


モデレーター 妹尾堅一郎 CIEC前会長 (産学連携推進機構理事長)

それでは、今からシンポジウムを始めます。「教育と学びにおける創造性と多様性」というのが本日のシンポジウムのテーマで、パネリストは3名おられます。

最初に、お三方のいわばポジション・トークを15分ずつしていただこうと思います。

進む順番は若い順ということで、井庭先生から、どうぞよろしくお願いします。


井庭崇 (慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)


井庭崇 (慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)


未来展望 クリエイティブ・ソサエティ


これからどのような社会になるのかということを考えるとき、私は、3つのCの変化で捉えています。

戦後、日本では消費社会(Consumptive Society)が始まり、その後、情報社会(Communication Society)になって、これからは次なるC、創造社会(Creative Society)になっていくと考えています。

この創造社会、クリエイティブ・ソサエティは、人々が自分たちで自分たちのものや仕組みなどをつくることができる社会ということです。これはモノだけじゃなくて、いろいろなアイディアや、組織の仕組み、地域のあり方、あるいは自分たちの新しい方法など、そういったこともつくっていくという社会です。


「教わる学び」から「つくることによる学び」へ


“つくる”ということはこれまでもやってきたと思うのですが、組織の中で“つくる”のではなくて、個人個人が起点になり、それらがつながった自発的なグループで何かをつくっていく、そういったような時代になっていくと思うのです。一人で何かをつくることも重要ですが、多くの人とコラボレーションしながらつくっていくことが重要になっていくわけです。これが創造社会のイメージですね。

こうしたときに、学び方も当然変わってくるわけです。それが「教わる学び」から、「つくることによる学び」(learning by creating)です。これは、自分たちで何かをつくる試行錯誤をするなかでの学びということです。こういう学び方が、ますます重要になってくると思うのです。


創造社会のメディア「パターン・ランゲージ」


そのような学びの場では、テクノロジーだけあってもダメです。あるいは、法整備、カリキュラムだけあってもダメで、一人一人がつくるということに自信を持つこと、そして他の人と一緒に協働してつくるためのメディアが必要になってきます。それがこれから紹介する「パターン・ランゲージ」です。

パターン・ランゲージというのは、経験則を共有するための方法です。どういう「状況」でどういう「問題」が生じやすく、それはどのように「解決」できるのかをまとめたものです。ランゲージと言っているゆえんは、単に、経験則を記述するだけじゃなくて、それに名前(言葉)を与えるからです。その名前(言葉)を、認識や思考、コミュニケーションで用いることができます。

例えば、「スクリーン」と「プロジェクター」という言葉があるおかげで、私たちはそれらの装置を環境から引き離して認識できるわけです。このようにモノには名前が付いているのですが、経験則、やり方、方法、秘訣などには名前が付いてないことが多いのです。だから、共有化しづらいですし、認識や発想がしづらいわけです。

そこで、経験則・秘訣に名前を付けていくということが、パターン・ランゲージの目指すところなのです。


越境を可能にする「パターン・ランゲージ」


一人一人の経験則を、これまでは一人でためていたわけですね。流動性がない時代はそれでよかったのですが、これだけ人が動き、分野が動き、あるいは社会が動いている時代においては、一人で長期間ため込んでマスターするというモデルではないモデルが必要になってくる。しかし、専門分野が深まってスケールが大きくなっている現在、専門分業というのは分野隔絶ももたらしている。なので、これを何とかしたいという思いから「パターン・ランゲージ」が生まれました。


井庭崇 (慶應義塾大学 総合政策学部 准教授)

これまでの10年間で「学びのパターン」をはじめ、プレゼンテーション、コラボレーション、社会変革、防災、それから「認知症とともによりよく生きる」など、様々なパターンをつくってきました。パターン・ランゲージが今後、もっと創造実践能力の越境の自由みたいなものを還付するためのメディアとして機能してくれればと願っています。

創造社会に不可欠な、マニュアル的な思考ではない、新しい方法の一つとして「パターン・ランゲージ」を紹介させていただきました。どうもありがとうございました。


※ この続きは「第4回#3 CIEC20周年記念シンポジウム(3/4)」をご覧ください。