開催概要

テーマ デジタル教科書、電子教材の今後
開催日 2010年12月26日(日) 13:00 - 17:00
会場名 札幌学院大学 C館4階 (北海道江別市文京台11番地)
報告書(PDFファイル) CIEC 第89回研究会の報告PDF ファイルサイズ 358507kB

開催趣旨

「デジタル教科書」がいくつかの学校で活用され始めています。今年8月に文部科学省より発表された「教育の情報化ビジョン(骨子)」では、デジタル教科書・教材として「指導者用デジタル教科書」と「学習者用デジタル教科書」が分類され、「学習者用デジタル教科書」については、協働的な学びを創造していくために、教員と子どもたち又は子どもたち同士の双方向性を確保し、ネットワークを介した書き込みの共有、学習履歴の把握、理解度に応じた演習や家庭・地域における自学自習等に役立てるなどと記述されています。

総務省の実証研究である「フューチャースクール推進事業」においても、全ての児童・生徒にタブレット型PCを配布し、通常の教室すべてに電子黒板を設置するとともに「協働教育プラットフォーム(教育クラウド)」の環境を各実証校に構築するとのことです。

次の世代の担い手であるすべての子どもたちが、デジタル教科書や電子教材を日常の情報環境で使いこなすことは、書籍の電子化やその流通、著作権までを含んだ変化をもたらし、社会への影響も非常に大きなものになると考えられます。

この研究会では、小学校から大学・大学院の専門教育の領域まで、デジタル教科書・電子教材のあり方とそれらの有効な活用方法について4つの講演を開催します。

プログラム

13:00 - 13:10
[ 開会挨拶 ]
13:10 - 14:00
[ 講演1 ]

それは2005年の教室をめざしたときから始まった。
講師 原 久太郎 氏 (イーテキスト研究所)

2000年4月に政府はミレニアムプロジェクトで、「2005年度を目標に、全ての小中高等学校等からインターネットにアクセスでき,全ての学級のあらゆる授業において教員及び生徒がコンピュータを活用できる環境を整備する。」と打ち上げた。それにむけて、学校現場や教材各社が、2005年の教室で求められるデジタル教材について研究を開始した。

14:10 - 15:00
[ 講演2 ]

9年も待てない!2010年の「デジタル教科書」という言葉が与えてくれたポイント
講師 眞壁 豊 氏 (東北文教大学)

文部科学省が2020年度の完成予定を打ち出したフューチャースクール全国展開までに、いまもなお現在進行形で進んでいる情報化社会の変化の中で、我々は「今」「何に」学んでおいたほうが良いのか。カリキュラムの構造、教材づくり、デザイン、そして音楽の観点から、個人的に即効性があると思われる論点を提示する。

15:10 - 16:00
[ 講演3 ]

医学教育における電子教材の効果的な活用について
講師 三谷 正信 氏 (札幌医科大学)

eラーニング等に利用される電子教材の作成とその利用方法について、医学教育での事例を中心に紹介します。

16:10 - 17:00
[ 講演4 ]

『「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望』について
講師 辰己 丈夫 氏 (東京農工大学)

日本数学会、日本化学会、情報処理学会など、理数系の8つの学会が合同で、デジタル教科書についてのチェックリストを公開した。本講演では、このチェックリストの作成の経緯と、その内容について紹介を行う。

* 研究会終了後、有志による懇親会も計画します。

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円 となっています (どなたでもご参加いただけます)。


お問い合わせ

お問い合わせフォームをご利用いただくか、以下の連絡先までご連絡ください。

CIEC 事務局
e-mail : sanka@ciec.or.jp

CIECの個人情報保護方針はこちらをご覧ください。

研究会への参加について

研究会には会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。
ページ下部のお申し込みフォーム(受付期間中のみ表示) よりお申し込みください。