開催趣旨

2014年3月、文部科学省から、「高校教育の質の確保・向上に向けて」という副題のもと初等中等教育分科会高等学校教育部会審議まとめ(案)と中央教育審議会高大接続特別部会審議経過報告が発表されています。これは、高校教育・大学入試・大学教育の在り方を一体としてとらえ、高校と大学における教育の質保障と到達度テスト導入による高大接続の改善・強化を図ろうとするものです。そこでは、大学の教育内容改革で推進を求められている「能動的学修(アクティブ・ラーニング)」に必要な力・スキルを高等学校で身に付けることを求めています。第102回研究会は、2014PCCセミナー1の前に、大学と中学・高校の間に存在する学びについての考え方の違いを明らかにし、高大接続で求められる学びとは何かを探ろうとするものです。とりわけ、高大接続で本当に繋がなければならない学びは何かについて、情報教育だけでなく少し範囲を広げた形で、大学の情報教育と中学・高校の事例を取り上げ具体的な議論を展開する予定です。

まず、大学生の実態を踏まえながら大学の情報教育が求める高校で身に付けて欲しい力やスキルを取り上げ、大学が求めている中学・高等学校での学びについて考えます。次に、中学校・高等学校の事例として、中学校・高等学校・大学の一貫教育プログラムのもと国際感覚と人間性を磨くことを目的とした京都女子中学校・高等学校の専門学科ウィステリアの取り組みと、生徒の思考特性・行動特性に適した授業をFlipped Learningをまじえて展開している早稲田大学高等学院からの事例をとおして、中学・高校の立場からどのような学びが大学の学びに繋がるかを取り上げます。最後の意見交換では、冒頭で、情報教育についての高校生のビデオインタビューを紹介します。高校生の意見を端緒として大学と高校をつなぐ情報教育の学びを取り上げた後、より広く高校と大学をつなぐ学びについて議論する予定です。なお、情報教育については、2014年8月北海道で開催される2014PCCセミナー1において、高校生・大学生とともにより深い議論を展開する予定です。そこでは、生徒・学生と教員の間にある「情報」に対する考え方の違いを明らかにすることをとおして、これからの「情報」と「情報教育」のあるべき姿を考える場にすることを目指しています。

この研究会は、教育に関心のある方、どなたでも参加可能です。特に、高大接続・情報教育・アクティブ・ラーニング等に興味のある方が幅広く参加されることで、議論が深まることを期待しています。

プログラム

12:30 -
受付開始
13:00 - 13:05
[ 開催趣旨説明 ]
13:05 - 14:05

情報教育における高大接続について

[ 講演1 ]

大学初年次の情報教育の実情と高校教育への期待
講師 中西 通雄 氏 (大阪工業大学情報科学部コンピュータ科学科)

14:05 - 14:20
[ 質疑応答と休憩 ]
14:20 - 15:20

中学校・高等学校から考える高大接続について

[ 講演2 ]

中高6年間で身につけておくべきこと ~大学での学びを見据えて~
講師 平田 義隆 氏 (京都女子中学校・高等学校)

[ 講演3 ]

教員が求める授業と生徒が求める授業 ~思考特性と行動特性の差異から生まれる得意・不得意~
講師 吉田 賢史 氏 (早稲田大学高等学院)

15:20 - 15:30
[ 質疑応答と休憩 ]
15:30 - 16:30
[ 意見交換 ]

高大接続のあるべき姿について議論

16:30 - 16:40
閉会のあいさつと2014PCCセミナー1 について

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。

お申し込み・お問い合わせ

CIEC 事務局

e-mail : sanka@ciec.or.jp
TEL/FAX : 03-5307-1195 / 03-5307-1180

研究会への参加について

研究会には会員・非会員を問わずどなたでもご参加いただけます。


開催趣旨

CIEC春季研究会は、学びとコンピュータやネットワークの利用に関する教育と研究の報告、討論を行うことで、より品質の高い成果へと結びつけるとともに、様々な分野の方との交流を行うことを主体として開催しております。本研究会で発表される報告は、事前に査読・審査され、「CIEC研究会報告集Vol.5」として発行いたします。

ここでは、会員の専門性に対する要望を取り入れながら、会員相互の研究交流を促進する場として、魅力的な研究会づくりを目指しております。あらゆる分野の人々が、学びとコンピュータやネットワーク利用の在り方とその可能性を考え、研究発表や実践事例の成果を聞くとともに議論に参加していただければと考えております。会員のみなさまの積極的な参加をお待ちしております。

プログラム


ファイルを開く

論文発表プログラム (PDF形式, 218KB)

セッション1 座長 座長 立田ルミ(獨協大学)

10:00 - 10:15
[ 研究速報 ]

日本語の音声に伴う感情表現のパラ言語的情報の認識化の試み ‐スマートフォンのアプリケーションの開発を中心に‐
丁美貞(首都大学東京)

10:20 - 10:40
[ 萌芽論文 ]

英語科における反転授業とiPadの効果的な教室運用に向けて
山形悟史(大阪教育大学大学院)・Mishka Sulva(同)・柴田茉里奈(同)・西村真成(同)/吉田晴世(大阪教育大学)

10:45 - 11:05
[ 萌芽論文 ]

反転授業形式による英文ライティング添削指導のためのオンライン動画教材の制作と活用について
木村修平(立命館大学)・山本好比古(同)・祐伯敦史(同)

11:10 - 11:35
[ 実践論文 ]

グループ練習におけるタブレット端末の活用 ‐日本語学習者向け漢字教材の改良とその効果‐
濱田美和(富山大学)/高畠智美(トヤマ・ヤポニカ)

昼休憩 11:35 - 12:30

セッション2 座長 大岩幸太郎(大分大学)

12:30 - 12:50
[ 萌芽論文 ]

21世紀型スキル育成のためのCSCLを活用した授業デザイン ‐Evidence-Centered Assessment Designの評価モデルを用いた授業の提案‐
荒巻恵子(早稲田大学高等学院)

12:55 - 13:20
[ 実践論文 ]

ゲーミフィケーションを活用したe-Learningコンテンツの学習効果と動機付け
松本多恵(名古屋大学大学院)

13:25 - 13:50
[ 実践論文 ]

「学びやすさ」を重視した教材改善プロセスの実践と検証
高田和典(北海道札幌東陵高等学校)

13:55 - 14:20
[ 実践論文 ]

テスト分析と最適条件設定を自動化する潜在ランク理論に基づくコンピュータ適応型テストの開発 ‐Moodleプラグインとしての実装と評価‐
秋山實(東北大学大学院・株式会社eラーニングサービス)

14:25 - 14:50
[ 実践論文 ]

学生による問題作成とExcel VBAによる学習プログラムの開発と評価
金子宏之(小松短期大学)

セッション3 座長 皆川雅章(札幌学院大学)

14:55 - 15:20
[ 実践論文 ]

情報教育における学生支援について ‐発達障害学生への対応‐
三河佳紀(苫小牧工業高等専門学校)

15:25 - 15:45
[ 萌芽論文 ]

対面授業のムービーコンテンツ化と一定間隔での操作要求を行うムービー配信サーバの構築
松野良信(有明工業高等専門学校)/田中良一(株式会社DNPファシリティサービス)/NISHANTHA Giguruwa G.D.(立命館アジア太平洋大学)/林田行雄(佐賀大学)

15:50 - 16:10
[ 萌芽論文 ]

不安定ネットワーク向けのe-learningシステムの提案
佐藤和彦(室蘭工業大学)・鈴木雄士(同)・Shrestha Dibesh(同)・Dambar Raj Paudel(同)/Bishnu Prasad Gautam(稚内北星学園大学)

16:15 - 16:35
[ 萌芽論文 ]

画像処理を用いた簡便な双方向システムの授業適用
鎌田洋(金沢工業大学)・増田和朗(同)・寺田正史(同)

16:40 - 17:05
[ 一般論文 ]

「色彩学習プログラム」開発のための基礎研究
大岩幸太郎(大分大学)/内田裕子(埼玉大学)

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円 となっています (どなたでもご参加いただけます)。

CIEC 研究会論文誌 Vol.5:2500円(税込)(当日限定価格)



開催趣旨

学生のみならず教員や研究者も含め日本語と英語間の翻訳を中心として機械翻訳を利用することが増えていること、機械翻訳を利用しない場合でも様ざまなメディアを通して機械翻訳したと思われる日本語に接する機会が多くなっている現状を踏まえ、現時点での機械翻訳ソフトの実力を知り、その可能性とともに限界や問題点を把握することは機械翻訳とつきあう上で重要になっています。

今回の研究会では、ロゴヴィスタ株式会社(CIEC団体会員)の長田孝治氏と黒石邦彦氏を講師としてお招きし、他メーカーの翻訳ソフトも含めた機械翻訳の手法、実際の利用事例について紹介して頂きます。また、後半では機械翻訳ソフトの上手な利用方法についてお話頂くとともに参加者が持ち寄ったサンプルを用いた翻訳演習を行います。これまでに翻訳で悩んだ文章(言語を問わず)、これから翻訳したい文章がありましたら、USBメモリーに入れてお持ち寄り下さい。

小中高部会からは生徒たちが機械翻訳をどのように使っているのか、教員はそれについてどのように考えているのかを紹介頂き、教育と機械翻訳の関係について参加者の議論の材料としたいと考えています。

プログラム

12:30 -
受付開始
13:00 - 13:15
[ 開催趣旨説明 ]
13:15 - 14:15
[ 講演 ]

機械翻訳の仕組みとその利用法
講師 長田 孝治 氏 / 黒石 邦彦 氏 (ロゴヴィスタ株式会社)

14:15 - 14:30
[ 休憩 ]
14:30 - 15:30
[ 演習 ]

翻訳ソフトの実際の利用方法紹介と翻訳演習
講師 長田 孝治 氏 / 黒石 邦彦 氏 (ロゴヴィスタ株式会社)

15:30 - 16:30
[ 報告 ]

小中高における機械翻訳利用の現状
報告者 澤田 あゆみ 氏 (神戸国際大学附属高等学校)

16:30 - 17:00
[ 質疑応答 ]
17:00
[ 閉会 ]

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。


開催趣旨

e-Learningの重要な機能の一つが、学生の理解度を確認するためのオンラインテストである。ただし、従来のオンラインテストは正誤問題、多肢選択問題、穴埋め問題などの形態が主流で、自然科学系科目で求められる、数式の正誤評価を行うタイプのオンラインテストは近年になって注目されてきた形態である。その可能性を議論するために、約2年前に「e-Learningにおける数式自動採点の可能性」と題して研究会が開催された。その研究会では、二つのシステムが紹介されると同時に、数式自動採点システムの普及のためには、良質なコンテンツが蓄積されることが重要であるとの指摘も出された。

そこで、本研究会では、「e-Learningにおける数式自動採点の可能性2」として、英国で開発された数学オンラインテスト評価システムSTACKの問題を中心とする、コンテンツ蓄積のための仕組みである問題バンクの構築について紹介するとともに、北米を中心とする利用実績の高いMaple T.A.の主にカナダでの活用事例、大阪府立大学における webMathematica を活用した数学到達度評価システムの活用事例、および問題自動生成システムであるウルフラム社の Problem Generatorについて紹介する。いずれも、共通の重要なキーワードとしてコンテンツの生成・蓄積を扱っている。これらの報告を土台として、数式自動採点システムの可能性、課題を明確にし、効果的な活用方法について議論を行う。

プログラム

13:00 -
受付開始
13:15 - 14:00
[ 講演1 ]

STACK を用いた数学eラーニングの実践例とSTACK用の問題バンクの構築
講師 谷口 哲也 氏 (北里大学)

概要

自然科学系科目の学習を支援するために、 ラーニング・マネジメント・システム(LMS) のオンラインシステムを活用する場合、 従来の、 正誤解答方式、 多肢選択解答方式、 数値入力方式だけではなく、 数式で入力された解答の自動採点を行う、数式入力解答方式が求められる。さらに、 正誤評価だけではなく、 学生の様々な解答に対して適切なフィードバックを与えることが重要である。 本公演では、 これらを実現することができる Moodle と STACK を利用した北里大学における実践例を紹介する。また、 STACK 用の問題を効率的に蓄積し、 共有していくことのできる問題バンクについても紹介したい。

14:00 - 14:10
[ 質疑応答 ]
14:10 - 14:55
[ 講演2 ]

数学系オンラインテスト・評価システムMaple T.A.の導入事例 in カナダ
講師 加藤 克也 氏 (サイバネットシステム株式会社)

概要

Maple T.A. はカナダ Maplesoft 社が開発・販売するウェブベースの数学系オンラインテスト・評価システムである。処理系に数式処理システムMaple の計算エンジンが採用されており数値だけでなく数式の正誤判定や解答の部分評価なども可能となっている。最近、本システムの導入が欧米の大学を中心に増え始めており、いくつかの導入事例も報告されるようになった。本講演では、はじめにMaple T.A. の運用プロセスを俯瞰し、その特長的な機能を Maple の働きを中心に述べる。続いて、Maple T.A. の導入事例として、採点コストの削減に成功したウォータールー大学およびドロップアウト率の低減を達成したゲルフ大学の導入事例を紹介する。特に、ゲルフ大学が主導し Maplesoft 社が開発を支援したMaple およびMaple T.A. ベースの教材パッケージの授業利用について具体的な例を交えながら解説する。

14:55 - 15:05
[ 質疑応答 ]
15:05 - 15:25
休憩
15:25 - 16:10
[ 講演3 ]

Mathematica利用の数学到達度評価システムとSTACKとのコンテンツ相互利用
講師 吉富 賢太郎 氏 (大阪府立大学)

概要

大阪府立大学では Mathematica を利用した Web数学学習システムとその後継の数学到達度評価システムを運用している。前者は主として授業外学習支援を目的とし、 後者は理解度を計るシステムとして導入された。数学到達度評価システムは学習単元毎にレベル設定を行い、 各レベル1~3問程度の問題から構成され、それぞれの問題は問題パラメータを乱数化したものを用いることによって、 自宅での実施を可能にしている。ただし、 問題の作成は依然としてCASの構文に関する知見が必要で、 また、 単に数値パラメータの乱数化だけでは十分な問題パターンが得られない場合もあり、 問題コンテンツは質的にも量的にもまだ不十分である。このような問題を解決するためには教材の共有化による複数教員による教材開発が急務であり、 システムの差を越えた教材の相互利用ができる事が望ましい。数学到達度評価システムとSTACK の場合を例にあげ、 コンテンツ構造を比較し、相互利用の可能性を検証する。

16:10 - 16:20
[ 質疑応答 ]
16:20 - 17:05
[ 講演4 ]

Wolfram|Alpha:Problem Generator によるウェブ自動学習
講師 中村 英史 氏 (Wolfram Research Asia Ltd. Technology Evangelist)

概要

ウルフラム社が提供する Wolfram|Alpha は、平文 (英語) で入力された計算可能な問題に、直接的な解答の他、関係する情報を含めて返してくれるウェブサービスである。数学、物理や化学などの自然科学から、社会科学、人文など幅広い分野をカバーする、有効かつ強力な問題解決支援ツールである。一方で、遠隔教育の観点でみると、問題生成の自動化が望まれる。それに応えるのが、掲題の Problem Generator である。問題を自動生成するメカニズムやサービスは珍しいものではないが、ウルフラム社の Problem Generator がユニークなのは、ユーザの回答があっているかどうかを判定するだけでなく、解けなかった場合にWolfram|Alpha を使って、正解だけでなく、正解に至る道筋を教えてくれることである。すなわち、受講者は、問題の解き方を自分のペースで学習することが出来る。インターネット接続して実例を示しながら、いくつかの特徴を解説する。

17:05 - 17:45
[ 質疑応答と自由討論 ]
17:45
[ 閉会 ]

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。