開催趣旨

CIEC小中高部会は、今、ICTをどのように利用するかだけでなく、教室の「学び」そのものに焦点を当てようとしています。そこで、CIEC第105回研究会では、高大接続で求められる学びとは何かを探るため、大学の情報教育と中学・高校の事例を取り上げました。また、2014PCCセミナー1では、現役の高校生が、パネル発表やこれからの情報教育について語りました。高校生の発表や意見に直接接することは、多様な視点から「学び」について議論することの大切さを再認識させるものでした。

このたびのCIEC研究会は、小学校・中学校・高等学校・専門学校・大学等すべての教育機関における新しい「学び」を、できるだけ多様な視点から議論できる場となることを目指して開催いたします。

この研究会では、学校で当然のことと思われ、決まりきった日常活動になっている「学び」に、変化をもたらすための機会として「越境する学び」をテーマとし,ワークショップ形式で開催します。そこでは、中学生・高校生・大学生を含み、教員、教育関係者、教育に関心のある社会人までの幅広い参加者が、立場や違いを越えて対等に議論することを想定しています。ICTを活用すれば「学び」が自動的に促進され,タブレットなどを導入するだけで子ども達の「学ぶ意欲」は向上すると報道される傾向もあります。しかし,導入しただけでは教育効果が上がらず,ICT活用教育が否定されることさえ起こっています。ICTの活用と何が組み合わされれば、「学び」がうまく展開されるのでしょうか。日常生活でスマートフォンをよく使う生徒・学生とともに、教え手・伝え手がICTを活用した「学び」について検討する機会はほとんどありませんでした。ICTは多様化する学びをサポートするツールです。しかしながら,考えることを自分で学び、あるいは,学び直すために正しく問題を提起するためには、自分の言葉で語ることができる場が必要です。

「学び」について、人としてのすべての違いを越えてお互いが対等の立場で協働し討論しませんか。初等中等教育から高等教育まで一貫した「学び」やオープンエデュケーションで期待される生涯学習を含めたこれからの多様化した「学び」に関心のある方、教育全般に関心をお持ちの方、現役の生徒・学生の方など、多くの方がご参加いただけることを希望しております。

プログラム

12:30 -
受付開始
13:00 - 13:05
[ 開会の挨拶 ]
13:05 - 13:15
[ 開催趣旨説明 ]
13:15 - 14:15
[ グループワーク1 ]

「ICTを活用した学びで伸ばすことができる力は何か?」について、グループごとに討論する

14:15 - 14:35
[ 休憩 ]
14:35 - 15:35
[ グループワーク2 ]

他のグループの意見を確認するためのワールドカフェ(10分)
「これからの学びに必要なものは何か」について討論しまとめる

15:35 - 16:20
[ 共有と意見交換 ]

グループごとにまとめたものを発表し、全体で意見交換する

16:20 - 16:30
[ 閉会のあいさつ ](アンケート記入)

参加費

無料 (どなたでもご参加いただけます)。


開催趣旨

iBooks Author を前もってインストールしてあるMacintosh Laptop などを参加者に持参してもらい、基本的な手法を学んでもらう集中的な半日ワークショップを実施します。講師はWeb コンテンツ/電子書籍等の受注制作、技術書の執筆、トレーニング/セミナー等の講師など各方面で活動中の林拓也氏(が担当します。前半は基本的な制作の基礎を学び、午後は各自が用意したデータを使った電子書籍の制作をし、その後制作したものの発表し、評価し合うスタイルで実施します。自分のデータを用意できない参加者には、当方の用意した教材データで電子書籍を作成してもらいます。奮ってご参加下さい。

プログラム

13:00 -
受付開始
13:30 - 13:40
[ 開催趣旨説明 ]
13:40 - 14:40
[ iBooks Authorの基本の基本 ]
14:40 - 15:00
[ 休憩 ]
15:00 - 16:30
[ 自分の電子書籍を作ってみよう ]
16:30 - 16:55
[ 質疑応答 ]
16:55 - 17:00
[ 閉会挨拶 ]

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。


開催趣旨

これまで、教育機関は地域の様々な組織と連携し、それぞれの個性を大切にしながら、多様な学びを支援する取り組みを行ってきています。しかしながら、近年の情報社会の急激な進展や経済・社会環境の大きな変化は、地域のつながりを希薄化させる方向に働いているのかもしれません。

少子化・高齢化・核家族化やコミュニケーション手段の変化などの要因から、家庭や地域における教育力やつながり協力する力が次第に低下していると言われている中で、地域のネットワークは、ますます重要な役割を果たすようになっており、それぞれの地域の課題に対応した市民、NPO、ボランティア団体等が、従来とは異なる協力関係で新たなネットワークを構築しつつあります。

この研究会では、地域連携に期待されている役割や新しい地域の様々な取り組みについての事例を紹介していただきます。そして、学校・家庭・地域・行政が様々な課題に対して協働して取り組むことのできる社会のネットワークを構築するために必要なことは何か、地域連携における教育機関のあり方などについて考えたいと思います。

なお、本研究会は、教育工学会研究会との連携開催で行いますので、教育工学研究会(JSET研究会14-5)において、研究発表を行うことも可能です。

* 研究発表を希望される場合は、JSET研究会Webページ にアクセスし、発表申込を行ってください。
発表申込〆切は10月19日(日)、原稿投稿〆切は11月2日(日)です。

プログラム

13:30 - 14:30
[ 講演1 ]

地域連携による学びへの支援 - 協働する地域コミュニティ活動の推進 -
講師 武長 脩行 氏 (椙山女学園大学 文化情報学部)

14:30 - 15:30
[ 講演2 ]

モノ作りを通して地域と人がつながり,視野と志を広げる学び - ワークショップギャザリングにおける実践 -
講師 宮田 義郎 氏 (中京大学 工学部)


ファイルを開く

CIEC第104回研究会 & JSET研究会14-5の連携開催について

参加費

どなたでもご参加いただけます。当日受付も可能です。


開催趣旨

平成23年度から25年度にかけて新学習指導要領が順次、小学校、中学校、高等学校で施行されています。この改訂のポイントの1つとして、ICT活用の推進が挙げられます。具体的には各教科の指導において、教員や児童生徒によるICT活用の充実がこれまで以上に図られ、児童生徒が効果的にICTを活用する学習活動を通じて、情報活用能力や確かな学力の育成を行うことが書かれており、今後これを受けて、ICTの活用はより推進されることと思われます。

それとともに、テクノロジーの進化も急激に進んでおり、パソコンのみならず、様々な機器を授業に導入しやすくなってきています。中でも、タブレット端末やスマートフォン (以下 スマートデバイスとする) の進化はめざましく、現在では教育現場での導入も進んでおり、ICTの積極的な活用の一端を担うものになってきています。

しかし、これらの導入は一部の学校のみで、多くの学校ではなかなか進んでいないのが現状です。その原因として、ICTの導入にあたり、現場の抱えている問題も大きいと考えられます。

また、昨夏開催されたPCカンファレンス2014のセミナー企画において、現役の高校生を招き、彼らの視点から見た未来の情報教育について討論を行いました。そこでは、非常に活発な議論が行われ、時代の先端を行く学習者の視点で教育への提言をしてくれました。

これらを踏まえ、CIEC小中高部会では、スマートデバイスの教育活用への可能性と題しての研究会を企画しました。まず、企業の立場からスマートデバイスの教育利用に関するデータや実践事例などを話題提供としてお話いただきます。また、学校現場の教員の方から現場の抱える問題とその解決に向けての試行錯誤について語っていただき、生徒の立場として高校生から受けてみたいスマートデバイスを使った授業スタイルについてお話しいただく予定です。今後、大学入試のスタイルも変化しようとしている中で、おそらく授業形態も変化せざるを得ないと思われます。この研究会で、立場の違う3名の方の意見を踏まえフロアの方とも意見交換を行い、議論を深めていければと考えます。この研究会を通して新しい学びのスタイルの提案が生まれることを期待します。

プログラム

12:30 -
受付開始
13:00 - 13:10
[ 開催趣旨説明 ]
13:10 - 13:50
[ 講演1 ]

1人1台の学習メディアについて
講師 中垣 眞紀 氏 (ベネッセ教育総合研究所グローバル教育研究室 主任研究員)

13:50 - 14:00
[ 質疑応答 ]
14:00 - 14:30
[ 講演2 ]

生徒がタブレットを必携しての3年間
講師 永野 直 氏 (千葉県立袖ヶ浦高等学校 情報科 教諭)

14:30 - 14:40
[ 質疑応答 ]
14:40 - 15:10
[ 講演3 ]

授業で何を学びたいか ~近未来ICTによる授業方法を創造~
講師 森安 勇太 氏 (早稲田大学高等学院 2年)

15:10 - 15:20
[ 質疑応答 ]
15:20 - 15:35
[ 休憩 ]
15:35 - 16:45
[ 共有と意見交換 ]
16:45 - 17:00
[ 閉会のあいさつ ]

参加費

CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。