2023PCカンファレンス

開催地つくば国際会議場
全体テーマ変わる社会、変わる学習環境
発表一覧2023論文集

2022PCカンファレンス

開催地オンライン
全体テーマ学びのアタリマエを揺さぶる
シンポジウム教育のリセット
アーカイブ2022論文集

2021PCカンファレンス

開催地オンライン
全体テーマニューノーマル時代の教育・学習
シンポジウム2030年のニューノーマル:新たな教育・学習を語るキーワードから未来を描く
「探究」の一歩先へ ~STEAM教育を考える~
アーカイブ2021論文集PDF (100MB)

2020PCカンファレンス

開催地オンライン
全体テーマ産学共同で切り開くこれからの教育・学習
シンポジウム産学共同による教育実践の課題とその解決法
検証「新型コロナ」休校! そのとき学校はどう動いたか -新たな学びの場の構築と充実
アーカイブ2020論文集PDF(39MB)

2019PCカンファレンス

開催地甲南大学岡本キャンパス
全体テーマ挑む ぶつかる 乗り越える
シンポジウムスポーツと教育とデータサイエンス
学生の質の高い学びを支援する教育の近未来
アーカイブ2019論文集PDF(69MB)

2018PCカンファレンス

開催地熊本大学黒髪キャンパス
全体テーマひらめき ときめき はばたき
シンポジウムAI,IoTとビックデータが創るこれからの学び
オープンエデュケーションの挑戦 -MERLOTとの協働そしてCIEC活動のさらなる活性化へ-
アーカイブ2018論文集PDF(75MB)

2017PCカンファレンス

開催地慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
全体テーマ創造する学び -アクティブ・ラーニング2.0-
特別企画対話ワークショップ
ラーニングスタジオ
アーカイブ2017論文集PDF(81MB)

2016PCカンファレンス

開催地大阪大学豊中キャンパス
全体テーマ知の協奏と共創
シンポジウム日本の高等教育における教育情報化を考える
知が変容しつつあるいま, 教育・学習はどうあるべきか
アーカイブ2016論文集PDF(50MB)

2015PCカンファレンス

開催地富山大学
全体テーマひと・まなび・かがやき
シンポジウムグローバル化のなかの教育改革―大阪大学の『決断』から考える
電子書籍の現状・課題・挑戦
アーカイブ2015論文集PDF(70MB)

2014PCカンファレンス

開催地札幌学院大学
全体テーマ「地方」教育の未来を創る
シンポジウム地方におけるICT教育と授業活用 -北海道を例として-
新しい研究・産業領域におけるコンピュータ利用とその教育
アーカイブ2014論文集PDF(59MB)

2013PCカンファレンス

開催地東京大学 駒場キャンパス
全体テーマつぎの教育イノベーションを問う
シンポジウム大学教育における対面授業・物理的学習環境の価値を再考する
電子書籍の未来構図を語る
アーカイブ2013論文集PDF(70MB)

2012PCカンファレンス

開催地京都大学 吉田キャンパス
全体テーマ変革の教育,継続の教育
シンポジウムCIEC15周年記念国際シンポジウム - すぐそこまできた「未来の教室」を創造する
教育イノベーションとしてのゲーム:新しい教育哲学から実践までを考える
アーカイブ2012論文集PDF(78MB)

2011PCカンファレンス

開催地熊本大学 黒髪キャンパス
全体テーマ教育イノベーションをめざして ‐ eラーニング,電子教材・・
シンポジウムメディア環境と学び その変容と多様化 -教育イノベーションの隠れたイシューを俯瞰する-
熊本大学の教育の情報化と情報教育 -ICT環境整備からeラーニング,そして総合情報環へ-
アーカイブ2011論文集PDF(60MB)

2010PCカンファレンス

開催地東北大学 川内キャンパス
全体テーマ2つのソーシャル ─みんなでつながる、みんなでよくする
シンポジウム『メディアと学び』の原点から -いまなぜ『TBSラジオ全国こども電話相談室』に注目するのか-
再考 求められる情報教育
変容するキャリア支援教育と大学生協
アーカイブ2010論文集PDF(65MB)

2009PCカンファレンス

開催地愛媛大学 城北キャンパス
全体テーマ変わる社会 変わる学び 変わるコンピュータ ─産官学民際連携ネットワークの探求─
シンポジウム産官学民連携による“実践的”な学び ─大学における「ソフト・スキル教育」の意味を考える─
デジタルネイティブが学ぶ『情報』
アーカイブ2009論文集PDF(37MB)

2008PCカンファレンス

開催地慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
全体テーマ創発する学び
シンポジウムプロジェクトを通じた学びとメディア環境
構成主義による情報教育
ケータイとモバイルがもたらす新しい学習環境
アーカイブ2008論文集PDF(42MB)

2007PCカンファレンス

開催地北海道大学
全体テーマ壁を越えるICT教育 ─目が輝く新しい学びへ─
シンポジウム新しいネットワーク空間 -その課題と未来-
教える側と学ぶ側の壁
アーカイブ2007論文集PDF(27MB)

2006PCカンファレンス

開催地立命館大学 衣笠キャンパス
全体テーマ自由な学びか、トレーニングか ~教育とIT~
シンポジウム大学の中で広がる自発的な学びあい
情報教育で子どもたちは何を学んできたか・何を学ぶべきか

2005PCカンファレンス

開催地新潟大学・朱鷺メッセ
全体テーマ「情報」時代の豊かな可能性を求めて
シンポジウム若者の自立と教育の課題

2004PCカンファレンス

開催地神戸大学六甲台地区
全体テーマ人が生きる道具としてのコンピュータ
~ユニバーサル&ユビキタスコンピューティングを目指して~
シンポジウム「メディアと教育」~学びのコンテンツを考える~

2003PCカンファレンス

開催地鹿児島大学 郡元キャンパス
全体テーマ進化する情報機器 / 進歩する人
シンポジウム情報教育、2003年以降のゆくえ

2002PCカンファレンス

開催地早稲田大学
全体テーマ教育の情報化」以後の「情報教育」 ~情報教育の日常化~
シンポジウム共生と変動の時代を迎えた学校と教育

2001PCカンファレンス

開催地金沢大学
全体テーマ21世紀ともに学びあう社会へ -人間と IT との融和をめざして-
シンポジウム人に優しい IT 社会の実現と教育の役割

2000PCカンファレンス

開催地北海道大学
全体テーマ試される IT 教育-新しい学びへの挑戦-
シンポジウムコンピュータ利用による、学校と社会の新たな結びつき

1999PCカンファレンス

開催地信州大学 工学部キャンパス
全体テーマBeyond (越えて)
シンポジウムコンピュータ・ネットワークの新しい可能性

1998PCカンファレンス

開催地日本福祉大学
全体テーマコンピュータ教育の現状と課題--Internet普及の中で-
シンポジウムコンピュータ利用教育の原点をさぐる----教える側と学ぶ側からの問題提起---

1997PCカンファレンス

開催地同志社大学
全体テーマ学習者中心の教育とコンピュータ&ネットワーク
シンポジウム教育におけるコンピュータ利用の新しい方向

1996PCカンファレンス

開催地早稲田大学
全体テーマネットワークが変える、教育、研究そして社会
パネルディスカッションコンピュータ社会で、今なにが問題なのか

1995PCカンファレンス

開催地東京都立大学
全体テーマ教育の可能性を広げるコンピュータとネットワーク
パネルディスカッションネットワークを利用した教育

1994PCカンファレンス(東日本)

開催地仙台国際センター
シンポジウム学内LANとコンピュータ教育

1994PCカンファレンス(西日本)

開催地愛知県産業貿易館
シンポジウム高等教育におけるネットワークの効果と可能性

1993PCカンファレンス(東日本)

開催地工学院大学
講演拡がるコンピュータネットワークの世界
コンピュータ教育の現状と問題点

1993PCカンファレンス(西日本)

開催地立命館大学
シンポジウムコンピュータ教育の革新をめざして

第1条本規定は、CIEC(以下,本会と略記する)会長が所有する著作権について定め ることを目的とする。
第2条対象とする著作物には次のものがある。
会誌『コンピュータ&エデュケーション』に掲載された著作物 (ただし,個別 に特段の定めのある場合を除く)
ニューズレターに掲載された原稿
その他本会が定めたもの
第3条本会会長は第2条で定めた著作物に対して、著作権法に定める次の権利を持つ。
複製権
翻訳・翻案権
公衆送信・伝達権
第4条本会会長が交代した場合は,第2条に規定する著作物に対する第3条に規定 し た権利は,無条件に新会長に譲渡されるものとする。
第5条本会は第2条の著作者に対して、第3条に定める著作権を本会会長 に譲渡 するよう契約を結ぶ。
第6条本会会長が第3条に規定する権利を有する著作物に関して,第3条に規定する権利を行使する者は,あらかじめ本会会長の許諾を得なければならない。
2.第1項の許諾に関するガイドラインは,本会理事会において別に定める。
附則 
1この規定は2001年8月5日理事会において決定施行。

小林昭三 (新潟大学・教育人間科学部・理科教育研究室)

  • 理科教育におけるJava実演集
  • UNIXサーバ構築記録集

中村泰之 (名古屋大学・情報科学研究科)

徐 丙鉄 (近畿大学・工学部・基礎教育)


コンピュータ&エデュケーション

『コンピュータ & エデュケーション』は CIEC 唯一の公式学会誌です。

企画・編集は会誌編集委員会が担当しています。本誌は、会員が日ごろの教育実践や教育に関する研究を「研究論文・実践論文」や「研究ノート・実践報告」にまとめて投稿して発表する場として編集・発行 (年2号) されています。会員には毎号配付されます。

各号の目次と抄録は、会誌一覧のページからご覧いただけます。最新の会誌を除き、既刊の会誌『コンピュータ&エデュケーション』についてはJ-STAGEにおいて電子公開されています。

会員でバックナンバーをご覧になりたい方、非会員で会誌をご覧になりたい方などの需要に応えるために、販売も行っております。お問い合わせフォームよりご連絡ください。

本誌は、

  1. 巻頭インタビュー
  2. 特集
  3. 研究論文・実践論文・研究ノート・実践報告

などをおもな内容にしています。

「巻頭インタビュー」は、読み物と問題提起をかねる内容をもっています。また、創刊準備号以来、各号において「特集」を組んできました。 「巻頭インタビュー」、「特集」を除く常設欄は、「研究論文」「実践論文」「研究ノート」「実践報告」です。投稿論文の分野・領域はバラエティに富んでおり、実践論文・実践報告も多く掲載されています。ほかにも「本の紹介」コーナーや「私の意見」のコーナー、タイムリーな報告もその都度掲載されています。

ご参考

2019PCカンファレンス セミナー1当日資料 (PDF)
CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』に採択されるために -新しい投稿カテゴリーが期待するもの-

CIEC Newsletter

会員相互の情報交流のために年4回のニューズレターを発行しています。研究会の報告、活動日誌、理事会、運営委員会、各専門委員会の議事録が掲載されています。メーリングリストでの討議、内容の要旨が掲載され、CIEC の活動全体を大まかにつかめるようになっています。会員の身近な活動報告や事例などテーマを限定せず様々な角度から情報発信をしています。