書籍情報

書籍名
コンピュータなんてへっちゃら
授業で使えるポイントとトラブル対応
編著者 編著 CIEC / 監修 佐伯 胖
発行元 日本文教出版
体様 B5変形判 216頁
発行日 2004.2.20
ISBN ISBN4-7830-1019-6 C3037
価格 定価 2,100円 (本体2000円+税5%)
購入方法 オンラインでは、日本文教出版・三晃書房ダイレクトネットショップにて定価で購入することができます (「情報科」→「指導用図書」)。

CIEC 研究会・PC カンファレンスでの販売も行ないます (特別価格 1,700円)。


解説

「コンピュータは怖くない!」
授業に使えるポイントとトラブル対応を教えます。

学校現場にコンピュータが導入され、LAN に接続され、授業で活用するように学習指導要領でも位置づけられる中で、授業でのコンピュータの幅広い活用が求められている。本書は、コンピュータ活用の初級者である多くの教員に授業に使えるポイントとトラブル対応をわかりやすく示しており、学校でのコンピュータの利用率を向上させ、教育版ミレニアムプロジェクトが実施される平成17年度までに、多くの教員が授業で活用できる状況を作り出す一助となるだろう。

本書は、高度な説明よりもわかりやすさと見やすさを重視しており、「コンピュータは、こんなに簡単に使えるんだ」ということを実感できるだろう。コンピュータ教室や普通教室でのさまざまな実践事例には、「こんな使い方をすればいいんだ」と思わせるアイディアが豊富に盛り込まれている。また、さまざまなトラブルへの対応を参照することで、「自分ができることはこの範囲だ」ということを自覚することができるだろう。

東京大学名誉教授 / 青山学院大学教授 佐伯 胖

目次

  1. 第1部 コンピュータで授業をしよう

    1. 第1章 授業で使うポイント
    2. 第2章 教室の授業で使う例
    3. 第3章 コンピュータ室で使う例
    4. 第4章 授業で使える小ネタ
  2. 第2部 トラブル対応を知っておこう


書籍情報

書籍名
教育におけるコンピュータ利用の新しい方向
「わかちもたれた知能」と学習者共同体の形成
“Disdtributed Intelligence” and the Learners' Community

1997年 PCカンファレンス シンポジウムの記録 (CIEC・全国大学生活協同組合連合会共催)
編著者 佐伯 胖・湯浅 良雄
発行元 CIEC
体様 A5判 145頁
発行日 1998.7.25
価格 本体 1,200円 (税別)

書影:教育におけるコンピュータ利用の新しい方向

目次

第1部 シンポジウム

司会 佐伯 胖「シンポジウム開催にあたって」

パネリスト1 ロイ・ピー「わかちもたれた知能と世界的なインターネットによる学習環境」

  1. はじめに
  2. 情報技術
  3. わかちもたれた知能
  4. 仮想学習共同体
  5. コービス
  6. タップドイン
  7. 仮想世界テクノロジー

パネリスト2 三宅 なほみ

  1. わかるということはソーシャルなもの
  2. わかる過程を外から見る
  3. 外化を上手に利用して賢くなる
  4. プロセスの外化にコンピュータを使う
  5. 外化から共有へ
  6. ネットワーク社会そのものを作っていく

パネリスト3 佐藤 学「コンピュータが媒介する学びの共同体=刈宿教室『らしさ工房』における出来事」

  1. 教室の風景
  2. 身体の時間
  3. 装置
  4. 身体の往還
  5. 身体と媒体

第2部 座談会

  1. シンポジウムの感想
  2. 日米のアプローチの違い?
  3. 異質なものとの出会い
  4. 思考プロセスの記録
  5. 「知の共同体」と大学教育
  6. コンピュータとネットワークの可能性

はしがき

コンピュータに関する多くの研究団体のなかで、CIEC (Concil for Imprrovement of Education through Computers:コンピュータ利用教育協議会) というのは、コンピュータ利用にかかわる様々な問題に対して確たる思想をもって対処しようとする、数少ない (もしかすると我が国唯一の) 研究団体ではないだろうか。 コンピュータ教育が論じられるときは、我が国ではとかく技術先行型であり、新しい技術をどうみごとに使いこなしているか、どううまく子どもに教えられるか、という話になりがちである。 研究発表といっても、「こんなふうに使ってみました」の報告がほとんどで、それが教育としてどんな新しい概念、新しい考え方を提起しているのか、教育をどう変えようというのか、というような根本問題に対して何らかの提言をしているものはほとんどない、というのが大方の実状ではないだろうか。 CIEC では、当初から、コンピュータ教育についての根本的問題殻から目をそらさないという姿勢が貫かれ、様々な研究会でも、「それでほんとうによい教育になるのか」、「今、教育で必要なのは、そういう実践なのか」などをめぐって白熱した議論が交わされている。

今回のPCカンファレンスは、そういう議論の中から生まれた。 まず何より、「コンピュータ教育に対して明確な思想を!」というのが最大のスローガンであった。 あれもよい、これもよいではない。 こういうことはだめ、こういうことが本来の姿だ、とはっきり言える思想、それを支える理論的、実証的根拠、そういうものを求めたのである。 そして、その中で明確になったのは、旧い「教育工学」が引きずっていた行動主義心理学のルーツを断ち切る、ということであった。 このことは、自然に、行動主義心理学への批判から生まれ、そこから人間の思想や行動に関する新しい知見を開拓している認知科学へと関心が移って行った。 実際、米国やヨーロッパのコンピュータ利用教育は、明らかに多くの認知科学者たちとの連携で開発され、実践されている。 しかも、単にコンピュータ利用技術にエキスパートシステムを利用するというような「技術的な」面だけでなく、人間をどう見るのか、学習するとはどういうことだと考えるのか、理解とはそもそもどういうことなのか、というような「思想」面で、認知科学の知見を積極的に取り入れたコンピュータ利用教育が開発されているのである。 欧米のコンピュータ利用教育の分野で広く受け入れられている認知科学というのは、人工知能やエキスパートシステムに代表されるような「コンピュータの情報処理」を人間の情報処理のモデルと考える情報処理心理学というよりも、人間が道具使用に焦点を当てるヒューマン・インターフェイス研究や、道具や人工物を媒介として人々が共同で作業することに焦点を当てる CSCW (コンピュータ支援協調作業) の研究である。

特に最近は、共同作業を営む共同体への参加過程に焦点をあてた学習論として注目されている正統的周辺参加論 (Legitimate Peripheral Particcipation:LPP) は、多くの人々に影響を与えており、コンピュータをできるかぎり共同学習の道具に使用しているという方向がかなり明確に示されている。 そういうわけで、97年度のPCカンファレンスでは、是非そのような立場を明確に打ち出してくれる人に講演をお願いしようということで、ロイ・ピー教授が選ばれた。 実際、欧米のコンピュータ教育利用教育の実践研究を見ると、その理想的バックグラウンドとなると、必ずといってよいほど、ピー教授の“Distributed Intelligence”(わかちもたれた知能) の概念が言及されている。 ピー教授こそが、新しい認知科学の知見をふまえたコンピュータ教育理論の中心人物であることは明らかであった。 ピー教授の議論を展開し、また、ピー教授と対等に議論が出来る日本側の講師としては、我が国の認知科学者の中で一貫して道具使用の認知科学を中心的に研究してきておられている中京大学教授の三宅なほみさん、また、多くの実践研究の観察と指導を経験しつつ、常に教育の根本的問題を掘り起こして人々を目覚めさせている教育学者でもある、東京大学教授の佐藤学さんにお願いした。 コンピュータ教育を論じるとき、こういう「道具使用の認知科学」の知見と、真に教育的な目で「教育実践」を見るまなざしの両方を、きちんと据えるという立場を明確に打ち出したかったからである。

カンファレンスは、筆者の目から見ると「大成功」だった。 かなり「踏み込んだ」議論が出たし、きわめて明確に「今後、進むべき方向」が見えてきた。 また、聴衆の反応も、結構良かったように思えた。 しかし、その後、いろいろな方々から、「話が難しすぎた」とか、「認知科学の知識を前提にしすぎる」とかのご批判が出された。 また、英語を中心とした発表と議論で、通訳がついていたものの、よく聞き取れなかったという不満も出された。 そいういう訳で、この度、あのときの発表や討論が日本語で出版物として刊行されるのは喜ばしい限りである。 カンファレンスに来られた方々には「あの興奮がよみがえる」であろうし、参加されなかった方々には、「これこそが、コンピュータ教育についての、もっとも掘り下げた議論と、大胆な新しい方向が示されたのだ」と、驚きと感嘆の声をあげられるに違いない。

佐伯 胖

書籍情報

書籍名
教科「情報」実習へのフライト
明日の情報教育で使える教師のための実践事例集
編著者 編著 CIEC / 監修 佐伯 胖
発行元 日本文教出版
体様 B5判 192頁
発行日 2001.7.19
ISBN ISBN4-536-40093-1
価格 本体 2,000円 (税別)
購入方法 オンラインでは、日本文教出版・三晃書房ダイレクトネットショップにて定価で購入することができます (「情報科」→「指導用図書」)。

CIEC研究会・PCカンファレンスでの販売も行ないます (特別価格 1,700円)。


解説

「まさに、こういう本が欲しかった!」 この本を手にされた方は、きっとそのような感想を持たれるだろう。

本書の最大の魅力は、説明がとことん、具体的で実践的だということである。どういう準備をして、どのように導入し、生徒たちにはどういう活動をさせるか、その場合、どういうところでつまづきやすいか、どういうところに注意すべきか、等々が、こと細かに記されている。しかも、それぞれの活動にかける時間数までがきちんと明記されており、生徒の学習を評価する際にどういう点を見るべきか等、評価のポイントまで示されている。

多くの授業実践者は、まさに「カユイところに手が届く」という実感を持たれるだろう。

東京大学名誉教授 / 青山学院大学教授 佐伯 胖

目次

第1章 インターネットを活用したプラン

  1. 町にあふれているURLを探そう

第2章 プレゼンテーションツールを活用したプラン

  1. 私の出身中学校自慢
  2. びっくり仕掛けマップをつくろう

第3章 表計算ソフトを活用したプラン

  1. 表計算ソフトを学ぼう
  2. 政府の白書で自分たちの生活を実感しよう

第4章 Webを活用したプラン

  1. 世界に向けて情報発信
  2. ステキな部屋づくり

第5章 課題研究の進め方

  1. バーチャルトラベルエージェント
  2. ピアノを創ろう
  3. 携帯電話を活用しよう
  4. ニュース雑誌を作ろう
  5. 自分の住んでいる町の10年後の人口を予測しよう
  6. ディベートで活用するマルチメディア

第6章 ネットワーク環境の設計・維持・管理を上手に行う方法


刷り上がりページ数の確認のためのテンプレート

論文、および、事例研究用

Windows用

Windows用テンプレート [2012.10.22] (MS Word, 41KB) 説明書 (PDF, 2546KB)
ファイルを開く

Windows用テンプレート


ファイルを開く

説明書

Mac用

Mac用テンプレート [2012.10.22] (MS Word, 45KB) 説明書(PDF, 1670KB)
ファイルを開く

Mac用テンプレート


ファイルを開く

説明書

チェックリスト

チェックリスト (MS Word, 132KB)


ファイルを開く

チェックリスト


会誌投稿規定

2020年3月20日改正

2024年12月11日更新 著作権の譲渡に関する記述を更新

本誌の目的

本誌は、CIEC (シーク;Community for Innovation of Education and learning through Computers and communication networks,コンピュータ利用教育学会) の会誌および論文誌として刊行します。本誌は、幅広い分野での教育・研究活動にコンピュータを活用して得られた成果を分野の枠を超えて交流することを目的とします。

会誌の名称

和名コンピュータ & エデュケーション
英文名Computer & Education

本誌が歓迎する原稿

本誌は、とくにコンピュータやネットワークを活用した教育・研究に関する理論的・実践的な原稿を歓迎します。

原稿の種類と刷り上がりページ数は下記のとおりです。投稿する場合には原稿の種類をご指定下さい。

研究論文・実践論文 : コンピュータやネットワークを活用した教育・研究に関する理論的・実践的研究。図表を入れて6ページ以内。

研究ノート・実践報告 : 図表を入れて4ページ以内

ソフトウェアレビュー : 自作のものを含む公開されたソフトウェアについて,その機能,特徴および教育・学習への有用性を会員に広く紹介することを目的としたもの。図表を入れて2ページ以内

本の紹介(デジタル媒体含む) : 1 葉の写真および 500 字以内の紹介文

上記1 ページの基本組は,25 字× 45 行× 2 段 組です。これには,図表スペース,章見出し,注,参考文献なども含まれます。

投稿資格

原則として、投稿者本人は会員であることを必要とします。ただし、編集委員会が認めた場合はこの限りではありません。

投稿手続

原稿(研究論文,実践論文,研究ノート,実践報告,ソフトウェアレビュー)は和文または英文とし執筆要綱で指定されたスタイルでお願いします。 : 全ての原稿は,以下のサイトから,必要事項を入力・チェックのうえ,アップロードしてください。

https://www.editorialmanager.com/ciec-ce/

「本の紹介」は,下記学会事務局宛に送信ください。 : 〒166-8532 東京都杉並区和田3丁目30番22号 大学生協館内 : CIEC会誌編集委員会事務局 : e-mail:edit(at)ciec.or.jp ※(at)を@に置き換えて下さい

著者の負担

稿料:当分の間、無料とします。

著者献本:著者 (共著の場合は筆頭者) に3部進呈します。

別刷:有料で別刷を作成します。

査読

原稿は査読の上その採否は編集委員会が決定します。修正を要請された原稿は、指定期間内に修正が行われ編集委員会に送付されなくてはなりません (原稿受理年月日、掲載決定年月日を入れます)。

著作権の譲渡

本誌に掲載される原稿については、CIEC著作権規程に基づき、著作権(著作権法27条及び28条の権利を含み、また、将来新たに支分権が創設されたときにはその新たな支分権も含む。)を一般社団法人CIECに譲渡しなければなりません。また、当該論文等の取扱いについて、CIEC著作権規程に従うことに同意する必要があります。

著作権譲渡契約書(書式のダウンロード)

執筆要綱

別途定めます。 =» 執筆要綱