Special第3回#2「人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(中)」を公開しました
Special第3回は、CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.38)の巻頭INTERVIEW(pp.3-9)を、3号(上・中・下)に分けてお送りします。その第2回目「人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(中)」を公開しました。ぜひご覧ください。
Special第3回は、CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.38)の巻頭INTERVIEW(pp.3-9)を、3号(上・中・下)に分けてお送りします。その第2回目「人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(中)」を公開しました。ぜひご覧ください。
MetaMoJi Noteや MetaMoJi Shareという手書きノート・共有アプリケーションで知られる MetaMoJiは、手書き認識入力システムである mazecも提供するなど、手書きによる可能性を広げようとしていることが伺われる。教育現場での様々な取り組みも見られ、同社がどのように教育を支援しようとしているのか、また、子どもたちに何を提供しようとしているのか、代表取締役社長、浮川和宣さんにお聞きした。(インタビュアー:CIEC会誌編集長 中村泰之)
※ Special第3回は、CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.38)の巻頭INTERVIEW(pp.3-9)を、3号(上・中・下)に分けてお送りします。今回はその「中」です。
私たちは万人に優しいソフトを作ろうと思っています。したい仕事はソフトを使うことよりも当然先にありますから、あくまでも私たちのソフトはツールであるというような立場をしっかりわきまえているつもりなんです。その代わりツールとして、頑張っていろいろな新しい機能はつけようと考えてきました。こんなものまで誰が使うんですかと言われるんですが、あるとないとでは、存在するかしないかくらいの違いなわけです。ただし、複雑になり過ぎない、使いやすい高度な機能というふうに心がけています。
一見矛盾しているようだけれども、可能なのですね。
最初に IDとパスワードでログインしていただいて、端末ごとに誰が書いたかということを管理していくのです。また、 QRコードを使ってログインすることも可能です。さて、私が書いたものがみなさんに伝達されていますが、例えば問題演習をする時などは、各生徒に個別に書くというようにしてもらうこともできます。また、生徒が問題演習をしているとき、誰が今、どういう操作をしているかというのが、教師のほうでモニタリングできるようになっています。右上に赤いボタンと青いボタンがありますが、わからない生徒が赤いボタン、つまり質問ボタンをタップすると、教師の方にアラームが表示され、生徒が教師を呼び出していることになるんですね。なので、わからないところがあれば、こちらがその生徒の画面にアドバイスを書き込むことができます。当然、遠隔地からもできます。また、先生端末というのは特定の一台ではなくて、ログイン IDによって切り替えられますので、この二台どちらも先生端末みたいな形にしています。
先生端末が複数あるんですね。
ええ、何名でも構いません。
ですから、例えば五年生が二人しかいないような離島など遠隔地の学校と、例えば東京の学校と提携して、一週間に一回は一緒に授業すればいいんですよ。ITはインターネットで時間と空間をぽーんと飛び越えることができたんですから、もっともっと新しいやり方がいっぱいあります。今、一人徳島から参加していますから、ちょっと彼になにかやってもらいましょう。
(今西信幸:株式会社MetaMoJi事業企画部 マネージャー) 徳島から、参加させてもらっています。(徳島で説明しながら、書く)
このスピードでお互いに書くことができるんですよ。これはアメリカでもロンドンでもどこでも可能です。インターネットさえつながっていればこのスピードで出来ます。例えば、子どもが病気で入院すると、授業に遅れるとよく言われますけども、やりようによれば例えば一か月間、その子どもが毎日授業に参加することがほぼできるんじゃないかと思うんですね。
教師画面で生徒の一覧画面が見られるというのも、それは ClassRoom版だけ。
そうです。
それから、班分けの機能もあります。
これが素晴らしい。私も大好きなんです。
ある特定の複数のユーザをグループで協働学習をさせるということができます。実は今端末が複数ありますけども、これらを一班と二班に二つに強制的に分けていますが、今ヒマワリの絵が出ている人と、カマキリの絵がでている人とがいるはずです。
私はカマキリだ。徳島は何?
私もカマキリが出ています。
こちらの制御を解放しますので、自由に何かを描いて下さい。
カマキリの絵に書き込みました。
教師の方では各グループの作業がモニタリングできるようになっています。
離れていても共同で、このページを作ることができるんです。ほかのグループはまたそのグループの人たちだけの間で、こう描くと各画面に現れるんです。それぞれのグループがどうなっているのかというのは、先生には全部このようにグループとして見えているんです。私たちのグループに先生が入ってくると、コメントを書き込んでくれます。
グループ内ではほかの生徒が描いたものを、私が消してしまうこともできるのですね。
コンピュータがやってはならないと思っていることは、余計なことを勝手にやることです。Aさんが描いたのを Bさんは消せないというふうにすると、どうして?ということになります。共同でやるならば、Aさんが描いたものを Bさんが消してもいいだろうと。それはどう考えるかですよね。コンピュータが自動的にそんなことをダメにしたらいいじゃないかとかいうことを、エンジニアとも議論するのですが、そこは先生や生徒たちの運用に任すべきだと、その議論はものすごくします。
グループ学習では、双方で描けたり消したりできます。ただ、先生のレイヤーと生徒のレイヤーというのは実は分けています。だから、先生が描いて説明するものを、生徒が消すということは禁止しています。
そうそう、それはおかしいですから。そこは自由ではないと。
グループのなかではいたずら書きが相互にでき、その下側に先生がいるという形になっています。先生が作った教材を使って授業を行う場合、先生が説明するレイヤーと教材のレイヤーも違います。授業中に説明して誤って作ったデータを壊してしまうという問題があるので、背景レイヤーに教材を付けて、授業中のレイヤーに生徒が描くというような構造になっています。
確かに生徒同士だと、本当に顔を突き合わせてやっている場面であれば、「お前違うぞ」と言って消すということをやったりしますが、それを遠隔地でも同じようなことを実現するということですね。
そこで、皆さんちょっと夢中になってきたら…… (生徒端末の画面が「先生に注目!」という画面に切り替わる)
これは大人気の機能なんです。通常の授業でも、子どもたちがそれぞれ勝手に作業をしていたりしますが、突然先生が「おーい、ちょっと」とみんなに声をかけることがありますよね。その瞬間がまたものすごく楽しい時間だなと。それで先ほどのように「先生に注目!」ってするとみんなが一斉に先生の方を向いて、ホワイトボード、黒板に先生が説明を書きます。集中力が違うんです。
切り替えもうまくできますね。
そうそう。子どもたちと先生との対話といいますか、集中する瞬間がすごいなと思います。
また、生徒が属しているグループごとのフォルダができて、そこにファイルを置いていただければグループでコミュニケーションを取れるような仕組みもあります。デモは以上です。
ありがとうございました。
この続きは「第3回#3 人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(下)」をご覧ください。
Special第3回は、CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.38)の巻頭INTERVIEW(pp.3-9)を、3号(上・中・下)に分けてお送りします。その第1回目となる「人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(上)」を公開しました。ぜひご覧ください。
株式会社MetaMoJi代表取締役社長 浮川和宣
MetaMoJi Noteや MetaMoJi Shareという手書きノート・共有アプリケーションで知られる MetaMoJiは、手書き認識入力システムである mazecも提供するなど、手書きによる可能性を広げようとしていることが伺われる。教育現場での様々な取り組みも見られ、同社がどのように教育を支援しようとしているのか、また、子どもたちに何を提供しようとしているのか、代表取締役社長、浮川和宣さんにお聞きした。
(インタビュアー:CIEC会誌編集長 中村泰之)
※ Special第3回は、CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.38)の巻頭INTERVIEW(pp.3-9)を、3号(上・中・下)に分けてお送りします。今回はその「上」です。
今回インタビューさせていただくにあたって、活用事例がたくさん掲載されていましたのでそれを拝見すると、ツールというのは本当に色々な可能性を持っているということを感じます。
私はまだほんの入り口で、携帯電話が今なかったらどうするのだろうか、と思うのと同じように、二十年経ったら「二十年前はよくそれで生活していたね。」というふうになると思います。
私も印象深く思い出しますが、携帯電話が出てき始めた当時に、十年後二十年後には名刺くらいのサイズ、あるいは薄さの携帯電話が出てくるだろうと言われ、実際にそれに近いものが出てきました。今では予想しないことが十年後二十年後起こるのだろうなと感じます。
特に最近言われているのは、発明大爆発の時代ということです。今までものすごく発展していていろんなものが発明されて、世の中便利になっていったと言うのですが、これから十年二十年のことを考えると私たちはまだその結果を見ていないのですけど、生活は変わるでしょうね。ですから想像力であるとか、人間の基礎力のようなものを、どのようにつけておくかが大切だと思います。予想がつかないような時代がこれからやってくると、何を頼りにしていくかというと、人間の生活に対する力ということになりますよね。おそらく問題解決力ですとか、新しいものに対する興味がどのくらい強いかなどでしょうか。
新しいものを拒絶する人もたくさん世の中にはいらっしゃいますけれども、そういうスタイルだとなかなかその時代に追い付いていけなくなります。何か確定してから使うということも安全かもわかりませんが、面白味はなくなるかなと私は思うんです。世の中の人たちがこんな新しいものができたと言うと、私は早く飛びついて使ってみたいと。できるだけ未来を見て、 「あぁ、面白い時代がこれからまた来るな」と思いながら生きたいですね。そのために、できるだけ最先端のもの、こんなものができたら面白いねと、会社の研究者に常に言い続けているんですが、そうすると彼らが「社長、これ動き始めました」と言うと、ドキドキしながら、使えるようになったのは世界中で自分たちだけだなぁと。私たちのものがそのまま世界で伸びていくか分かりませんけれども、こういう時代に絶対なるね、というふうにみんなで言い合うんですよ。
好奇心がいつまでたっても絶えないというのは本当に見習わないといけないですね。
特にソフトウェアを作るプロセスでは、基本的には物理的に物を作るプロセスはほとんどなくて、頭で描いてプログラミングをして実行させれば目の前に現れてくるわけですので、非常に幅が広くて、さらに先を読んで、新しい研究をして、それが使えるようになるというところがかなり面白い。本当に素晴らしい分野にいるなと思っています。
今日はソフトウェアのデモンストレーションをしていただけるのですね。
(早瀬雅之:株式会社MetaMoJi営業部ディレクター) ここにある端末には MetaMoJi Share for ClassRoomというのがすでに導入されていまして、それを使って今日のデモをさせていただきたいと思います。
MetaMoJi Share for ClassRoom - リアルタイム授業支援アプリケーション | 学校のお客様向け製品
学校でのICT活用に適したリアルタイム授業支援アプリケーション「MetaMoJi Share for ClassRoom」のページです。
私の方が先生役になっていますので、生徒側の端末をすべてこちらでコントロールするようになっております。私がレーザーポインターで指すと、同期して、ここを今説明しているという形で皆さんの端末にも指された内容がわかります。実は今、徳島でも同じことが起こっています。同じ資料を読んでいれば、こちらで説明したことがリアルタイムに相手側に伝わっていくということです。今は私が先生役なので、皆さんは端末には書き込みできない状態になっていますが、後々皆さんに書いていただくということもできますし、他の方に先生役を渡して説明していただくなどということが簡単にできます。また、mazecという手書き文字認識を中心とした、効率よくデータを入力できる仕組みが備わっています。
手書き入力というのは、子どもからお年寄りまで誰でもできる入力方法ということで、キーボードを覚える必要が無いんです。文字が書ければ、漢字とは言いません、平仮名が書ければいいんです。
わからない漢字を平仮名で書いたり、漢字と平仮名を混ぜて書いていただいたとしても欲しい文字が出てくる。ただ教育向けとなると、逆に漢字変換されると困るという問題があるのです。習った漢字しか出してはいけないので、小学生向け、中学生向けに出す字を絞ったり、仮名漢字変換をしないモードを作ったりしています。
小学校三年生でしたら、小学校六年生の漢字は出ないだとか、そのような設定が可能です。
それから、紙とペンのように自由自在にこのタブレットに書くことができます。企業だと PDFで作成した資料がけっこう最近多いので、 PDF文書を読み込んで、そこにいろんな書き込みをすることも可能です。カリグラフィペンなどペンの種類もたくさんあります。また録音、再生機能がついていて、書き込みするとタイムスタンプが取れ、ここに書いた時点から録音したものを再生するというような、メモと録音の同期の機能が入っています。
ここまで高度な機能を持ったノートソフトが、全 OS、モバイル OSにそろっているのは世界的に見てもこれだけなんです。 iPadで作ったものが Windowsで開いたりだとか、あるいは企業ではどういう端末をお持ちの方かわかりませんので、その中で PDFというデータを送り、それを開いて書くことも自分のマシンが何であっても使えるというのは事実上唯一、私たちのソフトウェアだけなのです。
教育現場でいうと、小中高では導入するマシンというのはだいたい決まっているんですが、大学になると持ち込みが多くなってきて、 Androidを持っていたり iPadを持っていたり、また Windowsマシンを持っていたりするので、このソフトさえ入っていれば資料を PDFで配布して、そこにメモ書きができます。
スマートフォンでも見られますので、画面はちょっと小さいのを我慢していただいて、ぱっと何かのセミナーに参加しても、スマートフォンを持っていたら大丈夫ということですね。
では、 MetaMoJi Share for ClassRoomを、徳島を交えて、デモさせていただきます。今ここにたくさんの端末がありますが、すべての端末が連動して動きます。基本的に画面共有というソフトなんですが、教室で使えるように、かなり味付けをしてあります。全員の端末が連動して、先生がすべての生徒に教えていくというようなケースもあれば、個別に自分の課題をまとめて後で発表させるというケースもあります。最近増えてきているのはグループ討議をして、その結果をまとめて発表させるという協働学習です。例えば、以前行われた三年生の授業では、わが町のプロモーションをしなさいというテーマでした。子どもたちは街に出て取材して、それをまとめて、以前はノートや普通の紙に書いていたものを、MetaMoJi Shareに書くということをやっていただきました。
便利な機能だけど、画面の隅っこにあるこんな小さなアイコンでも、ちゃんと使ってくれるんですよ。工夫をして、ちゃんと見つけて。
先生は 10分くらい使い方を教えて、それだけです。その後に自由に書かせてもこんなものができてきます。先生の方が使い方がわからなければ、子どもの方が教えたりするということさえあります。
もうあっという間です。どの子どもを見ても子どもは天才だなと、私たちは思います。
本当に子どもは柔軟ですよね。
この続きは「第3回#2 人とコンピュータとの距離を近くした未来の教育を目指して(中)」をご覧ください。
2016年度学会表彰の公募の案内を掲載しました。詳しくは「2016年度 学会表彰実施計画」をご覧ください。