これまでの一覧

情報通信技術の発展は、情報機器を大衆的で汎用性の高いものにしてきました。そのことによって、誰でも知的営為の生産性を高め、これまでとは異なったさまざまな成果を創造する可能性が拡がりました。

しかしその一方で、コンピュータ利用教育に関わる多くの課題や問題(例えば、大学での教育における活用方法、それを支える体制の整備、小中高における導入の仕方、学年や年齢に応じたカリキュラム編成等々)が山積しているのも事実です。この事実は、情報技術の発展を活かした新しい可能性を切り開くために次のような課題があることを我々に示しました。第一に、コンピュータ利用教育に携わる私たち自身の取り組みを強化すること。第二に、活用する側のニーズに応える情報技術の革新を求めていくことです。

私たちは、過去3年にわたって、全国大学生活協同組合連合会の主催のもとにPCカンファレンスを開催し、コンピュータ教育に関わる専門領域を越えた経験交流をおこなってきました。このカンファレンスでは、大学をはじめとするさまざまな教育現場で切り開かれた先進的事例のほか、生々しい苦労話や悩みが率直な報告として寄せられ、参加者の知的財産として共有化されてきました。PCカンファレンスの取り組みを通じ、学問分野の異なる参加者が一同に会してコンピュータ利用教育を語り合うことの意義が明らかになりました。さらに、コンピュータについての教育のみならず、コンピュータを利用したさまざまな分野での教育の工夫に関して、大会での経験交流に留まることなく、日常的な活動をする専門的かつ独立の組織の必要性が広く理解されるようになりました。

今、このPCカンファレンスに取り組んできた大学教員・院生を中心にして、これまでの教訓を活かしさらに発展させる組織を創設するという動きが実を結びました。私たちはこの組織を「CIEC(シーク)」と名づけています。CIECは“Council for Improvement of Education through Computers”の略称であり、日本語訳は「コンピュータ利用教育協議会」です。この組織は、大学から小学校までの教育関係者、研究機関、企業および大学生協の関係者など、教育を支えるさまざまな人々によって構成されます。

私たちは、コンピュータを多様な能力を発揮する「道具」として認識するだけでなく、新しい表現手段、コミュニケーション・メディアとして発展しているものと捉えています。従って、それを使いこなすことによって文化創造の可能性を追及することこそが専門領域を超えた共通の基盤であると考えます。CIECでは、パーソナル・コンピュータやネットワークの急速な普及が引き起こし始めた格差や諸問題を視野に入れながら、さまざまな活動(例えば、年一回の研究交流大会の開催や機関紙・会報等の発行、地域支部や専門部会の設立、ソフトウェアの開発・研修など)が予定されています。これらの活動を通して、情報教育の改善と改革の一翼を担い、今後さらに発展するであろう教育・研究へのコンピュータの利用の在り方と可能性とを、さまざまな学問分野にわたり探っていきたいと考えています。

私たちは、情報教育の改善と改革、そしてコンピュータを利用した教育に関心や意欲を持つあらゆる人々に、CIECへの積極的な参加を呼びかけます。

1996年7月6日


CIECサタデーカフェについて

CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。

内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。

月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。

※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第26回目は2023年10月21日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)

過去のサタデーカフェ

第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)

第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)

第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)

第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


2023PCカンファレンス2日目の8月18日(金)に分科会表彰式が行われ、大会実行委員長の若林靖永CIEC会長理事から各賞の受賞者に対して表彰状が読み上げられました。受賞者の皆さんの「喜びの声」を、(1)論文賞 と (2)U-18研究奨励賞 に分けてお伝えします。

U-18 研究奨励賞は、一昨年度から始まった高校以下の発表セッションに対する表彰です。投稿された論文9本を対象に、U-18 分科会座長を含む小中高部会世話人8名による論文審査、プレゼンテーション審査の2つの視点による厳正なる採点を経て、最優秀賞1本、優秀賞2本が選出されました。



2023PCカンファレンスU-18研究奨励賞 最優秀賞


栗山 真幸、猪村 美結、堺 あゆみ、森田 陽菜実(長崎県立長崎南高等学校)
「1人1台端末の自主学習への活用―スケジューリングと個別最適化の学習効果について―」


後列左から時計回りに栗山 真幸さん・猪村 美結さん・堺 あゆみさん・森田 陽菜実さん


この度はこのような素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございました。

私たちは1人1台端末を活用し、古語単語の知識定着度を向上させることができるということを実験や様々な統計処理から明らかにし、見流し学習のスケジューリングとアプリを活用した個別最適化学習を組み合わせる学習法を提案しました。今回、レベルの高い全国の高校生と同じ舞台で発表できたことは貴重な経験になりました。

このような機会を設けてくださった関係者の皆様、ご指導いただいた先生方には心より感謝を申し上げます。



2023PCカンファレンス U-18研究奨励賞 優秀賞


勝見 薫(九里学園高校)
「地方における技能実習生の生活行動の分析と検討」


勝見 薫さん

この度はU18研究奨励賞 優秀賞にご選出いただき、誠にありがとうございました。このような賞に選出していただいたことを大変光栄に思います。ご指導いただいた先生、米沢市国際交流協会および研究に携わってくれた方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。

中学生の時にふと抱いた疑問が、このような研究にまで発展するとは思ってもおりませんでした。いざ研究をはじめると、疑問や明らかにしたいことは漠然とあるものの、まず何をしたら良いのかもわからず、とりあえずさまざまな先行研究を読み整理するところからはじめました。そしてクラスの仲間や先生方、外国人の方々とたくさん議論や意見交換をして多くのインスピレーションを受けました。地域の現状を明らかにするだけでなく、結果的にはさまざまなイベント開催を実現することができ、地域住民と技能実習生のコミュニティ形成の一助となったかと思います。何もかもがはじめてのことばかりで不安な事もありましたが、それ以上の達成感を味わうことができました。

このような活動をさせていただけること、そしてPCカンファレンスに出場し多くの方に私の研究をつたえられたことなど、一高校生として滅多にできない体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。


2023PCカンファレンス U-18研究奨励賞 優秀賞

齋藤 広也(横浜市横浜サイエンスフロンティア高校)
「ブロックチェーンで研究者を守る」


齋藤 広也さん

この度はこのような名誉ある賞を頂けたこと、光栄に思います。

私は、現在の学術コミュニティは閉鎖的であると評し、それが故に、不当に日の目を浴びることが出来ていない研究者や研究が存在してしまうだろうという仮説を立てました。そして、その状況を、「研究論文をNFT化する」ことで改善できると考え、技術的側面、経済的側面から考察しました。今後は実用化に向けて現実的なアプローチをしていきたいと思います。

夏季カンファレンスを運営して頂いた関係者の皆様、及びご指導ご鞭撻承りました先生方に深く感謝致します。

U-18 研究奨励賞 受賞者の皆さん、おめでとうございました。
PCカンファレンス分科会の表彰は来年度も実施予定です。
たくさんの応募をお待ちしております。


2023PCカンファレンス2日目の8月18日(金)に分科会表彰式が行われ、大会実行委員長の若林靖永CIEC会長理事から各賞の受賞者に対して表彰状が読み上げられました。受賞者の皆さんの「喜びの声」を、(1)論文賞 と (2)U-18研究奨励賞 に分けてお伝えします。

最初は論文賞に輝いた皆さんの声です。論文賞は、投稿された一般・学生論文69本を対象に、全分科会座長10名と大会実行委員2名の計12名による1次選考、大会実行委員9名による2次選考という厳正な審査を経て、最優秀論文賞1本、優秀論文賞1本、学生論文賞1本が選出されました。


2023PCカンファレンス最優秀論文賞

中西 淳(大阪工業大学)
「外国語学習者のための語彙学習支援ツールの開発:文章生成AIの活用による新たな試み」


(左から)若林靖永会長、中西 淳さん

この度は2023PCカンファレンス最優秀論文賞にご選出いただき,誠にありがとうございました。本研究では,文章生成AIを活用した「単語使い分けマップ」という語彙学習支援ツールを開発し,その実践結果について報告いたしました。このツールは,自分が語彙学習をしていた時に「こんなものがあればなぁ…」と思っていたもので,私自身は満足のいくものが出来上がりましたが,他の人にとっても価値のあるものかどうか自信を持てていませんでした。今回の賞をいただけたことで,自分がやっていたことが間違っていなかったと思えるようになったのと同時に,今後の研究へのモチベーションに繋がりました。

この受賞を励みに,これからも外国語教育へのICT活用の可能性を少しでも広げられるように取り組んでいきたいと思います。


2023PCカンファレンス優秀論文賞

安井 清一(東京理科大学)、上田真也(パロニム株式会社)、石垣綾(東京理科大学)
「インタラクティブ動画を用いた適応的授業計画とその実装について」


(左から)若林靖永会長、安井 清一さん、石垣 綾さん

この度はこのような栄えある賞をいただき、大変光栄のことと存じます。

本研究では、インタラクティブ動画という「さわれる動画」を用いた授業の提案を行いました。さわれることにより、学習者と教師との双方向コミュニケーションを動画の中で完結することが可能です。また、インタラクティブなライブ動画技術も存在し、対面授業においてそれを用いることで、学習者がより能動的な学習へ向かえる授業設計を提案していきたいと思っています。

本カンファレンスにおきまして、論文査読をしてくださった先生方、カンファレンスを運営してくださった方々に深く感謝申し上げます。


2023PCカンファレンス学生論文賞

鈴木あこ(茨城大学)、菅谷克行(茨城大学)
「子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践」


(左から)若林靖永会長、鈴木あこさん、菅谷克行さん

この度は学生論文賞に選んでいただき、誠にありがとうございました。

本論文では、NPOカタリバが運営する小学生向けオンラインサービス「カタリバオンライン」で子どもたちの伴走をしているスタッフの振り返りミーティングデータを分析し、2022年度上半期における子どもたち・スタッフ・サービスの変遷について考察しました。

カンファレンスにて口頭発表および意見交換に参加する機会をいただき、この研究にとっても私個人にとっても、大変貴重で意義深い時間になりました。

運営に携わってくださった皆様、ご指導、ご協力いただいた全ての皆様に感謝申し上げます。


論文賞受賞者の皆さん、おめでとうございました。
PCカンファレンス論文賞の表彰は来年度も実施予定です。
たくさんの論文投稿をお待ちしております。