2016PCカンファレンス開催中の8月11日(木)、CIEC総会会場において「2016年度CIEC学会賞」の表彰式が行われました。Special第6回では、表彰式にて賞状と副賞を授与された受賞者の皆さんの「喜びの声」をお伝えします。

2016年度CIEC学会賞論文賞

澤口隆(東洋大学)・巽靖昭(久留米工業大学)
「バックグラウンド稼働クリッカー(bgClicker)の開発」(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.38,2015.6)


写真左は熊坂賢次 CIEC会長理事 (慶應義塾大学教授)


澤口 隆 (東洋大学 経済学部 教授)

この度はCIEC学会賞論文賞という大変名誉ある賞を受賞させて頂き、光栄に存じます。日本の教育現場でクリッカーが利用されるようになって10年近くが経過しました。スマートフォンを利用したクリッカーも数多く開発・公開されています。あるセミナーで実際に受講生の立場でクリッカーを利用した際、受身の意思表示だけではなく、「もっと様々な意見をクリッカーを使って自由に講師に伝えたい」と思った経験から、“bgClicker”を開発致しました。大人数教室での双方向授業が実現できるだけではなく、 “bgClicker”のログデータを分析することで、授業のどこで学生がつまずいているかなどが可視化され、授業改善に生かすこともできると考えています。

巽 靖昭 (久留米工業大学 共通教育科 准教授)

この度は学会賞論文賞という名誉ある賞をいただき、大変嬉しく思っております。学修者の能動的な学びが求められて久しいですが、大学教育の場では100人を超える大人数講義もまだまだ存在し、その中で教員と学修者の双方向意思伝達は、我々教員にとって大きな課題です。この研究がどなたかの目に留り、どこかで授業改善の小さなタネとなれば、この上ない喜びです。この受賞を励みに今後も教育現場に於ける様々な課題に取り組んでいきたいと考えています。

2016PCカンファレンス最優秀論文賞

白土由佳 (産業能率大学)・小野田哲弥(産業能率大学)​
「ソーシャルメディアを活用した業種別のワークスタイル分析」


写真左は竹村治雄 2016PCカンファレンス実行委員長 (大阪大学サイバーメディアセンター教授・教育学習支援センター長)


白土 由佳 (産業能率大学 経営学部 専任講師)

このたびは大変光栄な賞をいただき、ありがとうございます。本研究のきっかけは、キャリア教育に注力している産業能率大学に入職したことでした。私自身は、社会学やライフスタイルを専門としており、当初、キャリア教育とは距離を感じておりました。しかし、小野田先生がご自身の専門であるロングテールマネジメントを「知られざる優良企業の発見」で活かしていることに学び、私自身も専門性を活かしキャリア教育に貢献したい、と研究に取り組み始めました。毎年のPCカンファレンスにて、報告に対するご指導やディスカッションを下さった皆様のおかげで、本研究はユニークに育ってきたと感じます。皆様に育てていただいている本研究を、より大きく発展させ、CIECおよびキャリア教育に貢献していけるよう、引き続き努力して参ります。

小野田 哲弥 (産業能率大学 情報マネジメント学部 准教授)

本研究は2011熊本大学PCCにて優秀論文賞をいただいた「知られざる優良企業の発見」の発展版です。当時の優良企業の定義は、有価証券報告書の「財務データ」に基づいていました。しかし“優良企業の定義は人それぞれ”というキャリア教育の原点に立ち返り、本研究では各学生が自分のものさしで優良企業を探すことができるように「ワークスタイル」で企業を類型化しています。分析に用いたリソースがSNSだという点でも、ここ5年間のメディア環境の変化を象徴しているかと思います。白土由佳講師は、2011年当時はまだ大学院生でした。その後同僚となり、ソーシャルメディア専門家としての知見を如何なく発揮して、本研究を大いに発展させてくれたことに敬意を表します。そして5年前、まだ発展途上だった本研究に対し、期待を込めて優秀賞を授与してくださったCIEC関係の皆様に、あらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2016PCカンファレンス優秀論文賞

鳥居隆司(椙山女学園大学)・田村謙次(中央学院大学)・安藤明伸(宮城教育大学)・杵淵信(北海道教育大学)・森夏節 (酪農学園大学)・川崎直哉(上越教育大学)・大岩幸太郎(大分大学)・中野健秀(愛知学院大学)・藤尾聡子(シンカーズ・スタジオ)・古金谷博(シンカーズ・スタジオ)​
「Webブラウザベースのオブジェクト指向言語実行環境」


写真左は竹村治雄 2016PCカンファレンス実行委員長 (大阪大学サイバーメディアセンター教授・教育学習支援センター長)。右は受賞者代表・田村謙次 准教授(中央学院大学 商学部)


鳥居 隆司 (椙山女学園大学 文化情報学部 教授)

この度は、「2016年度 PCカンファレンス論文賞」を頂き、誠にありがとうございます。このような賞を頂けるとは全く思いもよりませんでした。また、本論文作成に関わっていただいた共著者の方々にも心より感謝いたします。本研究では、プログラミングの学習環境の構築が困難で、プログラミング学習以前に挫折してしまう状況を改善する目的で、極めてシンプルにプログラミング学習を始めることができるように考えております。最近になって、プログラミング教育の重要性についての話題が多くみられるようになってきましたが、情報教育では、ソフトウェアの使い方について多くの時間が割かれてしまっていることも事実です。GUIに優れた情報環境が当たり前になってきたことで、コンピュータのブラックボックス化が進み、情報を科学的に理解しにくい状況が進行しているように思いますが、この受賞を励みに、これからも頑張っていきたいと思います。

2016PCカンファレンス学生論文賞

森田賢太(東海大学)・栗原恵莉奈(東海大学)・森田直樹(東海大学)・高瀬治彦(三重大学)
「視覚障害者の学びを支えるための物体認識システムの構築」


写真左は竹村治雄 2016PCカンファレンス実行委員長 (大阪大学サイバーメディアセンター教授・教育学習支援センター長)


森田 賢太 (東海大学 情報通信学研究科 情報通信学専攻)

この度は、学生論文賞に選んで頂き、大変嬉しく思います。まずは、選考していただいた先生方に感謝いたします。僕がCIECに参加したのは、昨年からでした。その年に、最優秀論文賞の発表を聴講して、学生でも最優秀賞を受賞できるのだと感銘をうけ、自分も賞を受賞したいと思い頑張った結果、想像より早く受賞できましたので驚いています。自分の研究を発表するだけでなく、他の人から選んでいただけるというシステムはとても研究や発表に対してモチベーション向上に繋がります。今後は、この成果をさらに発展させ論文として投稿したり、さらなる教育効果向上のためにコンピュータの利用の仕方を模索したりしていきたいと思います。

受賞者の皆さん、おめでとうございました!!


今年2016年は、現職のアメリカ合衆国大統領が、被爆地・広島を初めて訪れた歴史的な年となった。終戦記念日の全国戦没者追悼式をはじめ、全国で平和への祈りが捧げられる8月に公開される今回のSpecialは、広島修道大学の針持和郎氏による特別寄稿文を掲載する。

Special第5回「広島平和記念公園 ―その三景と、もう一つの「占拠」―」


今年2016年は、現職のアメリカ合衆国大統領が、被爆地・広島を初めて訪れた歴史的な年となった。終戦記念日の全国戦没者追悼式をはじめ、全国で平和への祈りが捧げられる8月に公開される今回のSpecialは、広島修道大学の針持和郎氏による特別寄稿文を掲載する。


今年は広島の平和公園周辺が何かと慌ただしい。平和記念資料館を中心にして、その西側(左翼)に広島国際会議場が、東側(右翼)に同資料館東棟が渡り廊下でつながっている。このうち、現在は平成29年(2017年)2月までの予定で東館がリニューアル工事中であり、その終了に引き続いて本館がリニューアル工事に入る。こちらの終了は平成30年(2018年)7月の予定。さらに本館は耐震化工事が控えており、すべてが完了するのは東京オリンピック前年の平成31年(2019年)7月の見込みである。この間は展示物の移動をはじめ、騒音・安全対策の板囲い、駐車場の制限、館内サービスの変更がある。

例年も春は川辺の桜が人出を呼び、夏は平和記念式典が衆目を集め、秋には修学旅行生を乗せた大型バスがたくさん出入りするこの場所であるが、今年はそれ以上に注目される出来事が続いている。

第一景:2016.05.27(金)オバマ米大統領広島訪問

オバマ大統領広島訪問まで1週間ほどになった頃から、市内中心部にある平和公園周辺では「この辺りでは渋滞の発生が予想されます」といった断定を避ける言い回しの立て看板が設置され、それがローカルニュースでも再三流れた。おそらくは警備上の理由で、混雑の時間帯や、大統領が到着する広島西飛行場から平和公園までの通過ルートなどの詳細な発表はなかった。

岩国米軍基地から飛来する大統領を乗せたヘリコプターは広島西飛行場に着陸するとの発表であったが、市民の間では、実は平和公園向かい側にある土屋病院屋上のヘリポートに降りるのではないか、いや、近場だと安全対策のために旧市民球場跡地ではないか、といったさまざまな憶測が流れた。実際には大統領到着は発表通りであり、旧市民球場跡地に降り立ったのは海上自衛隊岩国基地から陸上自衛隊のヘリコプターで飛来した安倍晋三首相であった。NHKテレビは大統領訪問を16:50から2時間弱にわたって生中継し、広島の民放全4社もその厳戒態勢も含めて3時間番組、4時間番組を組んで報道した。


仕事のためあの歴史的スピーチを含めて一連の報道をリアルタイムで見ることはできなかった。翌日の会議のために松山行きのスーパージェットフェリー最終便を待つ宇品(ウジナ)港待合室で、NHK夜7時のテレビニュースを見た。オバマ報道が始まると港湾施設全体がシーンと静まりかえったように感じられた。誰もが息を飲んでテレビを見つめたまま身じろぎもしない。宇品港は平和公園から直線距離で約5キロ。原爆投下後は沖合3キロほどの似島(ニノシマ)で荼毘に付される多くの遺体を見送った港でもある。

広島の地方紙である中国新聞は翌5月28日の朝刊で特集を組んだ。1面はすべて「オバマ大統領広島訪問」の見出し、2・3面打ち抜きの【内政・総合】は「核廃絶具体策欠く 謝罪避け「未来」演出」の見出し、4・5面の【特集】は「惨禍に思いはせ 希望語る」の見出しで関連記事が埋め尽くした。6面の【国際・総合】、全面広告を挟んで8面の【オピニオン】欄もオバマ関連の社説と伊勢志摩サミット関連記事。最後のテレビ番組のある36ページまでのうち、【中国経済】の11面もオバマ、【地域】の25、28面もしかり、そして【社会】の32・33面にも打ち抜きで「被爆者「痛み」伝えた 「ノーモア」決意刻む」の見出しが躍った。

中国新聞が多種多様な立場の意見を拾っているため、オバマの言葉に謝罪が欲しかった / 謝罪は不要、美辞麗句に過ぎぬ / 未来の展望を開いた、というようにベクトルの向きが正反対の論が見られた一方、「識者」として登場した若手研究者は原爆被害を戦争一般へ希薄化しているとしてほぼゼロ評価。「この抽象的な所感とは違う、具体的な言葉と行動を私たち自身が担っていくしかない」と結んでいるが、どんな言葉と行動をどのように担うのかについては述べていない。

第二景:2016.07.22(金)ポケモンGO 配信開始

所属する大学の前期授業最終日にあたるこの金曜日にポケモンGOの日本での配信が始まった。週が改まって月曜から期末試験だというのに、西日の厳しい中、多くの学生がスマホ片手に放課後のキャンパスを歩き回っている。無線LAN環境に恵まれたこのキャンパスにはスウィート・スポットがたくさんあるのだと学生がいう。開発元のナイアンティックがどうして日本の地方私立大学の無線LAN環境を知っているのか、このゲームにどれだけ投資していてどうやって回収するのか、そういうことは考える風もなくゲームにのめり込んでいる。


市の中心部にある平和公園は各方面からのアクセスも良い。祈りの場であるとともに観光地であり、将棋を指す人たち、碁を打つ人たちの溜まり場であり、市民の朝夕の散歩コースでもある。人出の多いこの公園もナイアンティックは見逃さなかった。市の郊外からも隣の山口県からも遠路ゲーマーが来る。ポケモンGOに平和公園が「占拠」されそうな勢いである。


しかし、ナイアンティックは誤った。広島平和記念公園、長崎平和記念公園、出雲大社といった中国・九州地方の祈りの場でも世界中で起きているのと同じことが起こった。出雲大社ではこのゲームを禁止し、広島の平和公園では「マナーを守って」と訴えた。賛否両論が飛び交う。人が来てこそ公園、昔からやっている囲碁・将棋と何が違うと賛成派。日本一の平和教育を受けていながら、現実世界の祈りの場を仮想世界の戦いの場にして遊ぶとは不埒千万と反対派。7月25日に長崎、26日には広島の平和記念公園がナイアンティックに削除を申し入れた。


一方、ゲーマーの一部も誤った。中国地方の某ポケモンGO愛好者のサイトに「風が吹けば桶屋が儲かる」式の、ポケモンGOが流行ればこの世の老人が減るとの戯言がある。曰く、ポケモンGOが流行ればスマホ持ちの老人もゲームする。ゲームをすれば屋外を歩く。屋外を歩けば熱中症にもなる。熱中症になれば命を落として老人が減る、云々。


平和公園のような核なき平和を希求する祈りの場にはふさわしくないとかねて指摘されていたポケモンGOの開発元は、ゲーム内の戦いの場である「ジム」とアイテム入手場所となる「ポケストップ」を平和記念式典前々日の8月4日に削除した。その後もなお出現していたポケモンについても、出現しない設定に変更した旨のナイアンティック側からのメールが、式典当日8月6日の未明になってようやく広島市に届いた。

こうして平和公園をポケモンGOに占拠されずに済んだ広島市は、歓迎の意を表すと同時に、今後は観光振興などの観点からナイアンティックと連携したいとも公表している。

期間限定で一時姿を消す以外は、ポケモンが平和記念公園に住み着くことになるのかも知れない。

第三景:2016.08.06(土)広島平和記念式典

平和記念式典では広島市長が平和宣言を述べるのが恒例になっている。今年の平和宣言では松井広島市長が5月のオバマ大統領の所感からその一節を引用するとの報道が事前にあった。実際に引用されたのは「私の国のように核を保有している国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければならない。」(Among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and purchase a world without them.)という箇所だった。

この引用部分の主語はwe(私たち)であるが、その指示するところは日本語訳では核保有国(およびその国民)である一方で、英文の構造上は総称のweでもある、つまり人類全体を指してもいる、という多義性が存在する。後者の解釈では、オバマ大統領の発言を松井広島市長が全世界に向けて再度繰り返すことにより、もう一つの「占拠」へ向かうオバマ大統領を広島が後押しする図式とも捉えることができる。

もう一つの「占拠」

Chomsky (1957) Syntactic Structures の刊行により生成言語学 Generative Linguistics の始祖となったノーム・チョムスキーは、若いころに平和運動で逮捕された経歴もあり、一般には言語学者としてより政治運動家としての方が通りがいい。2012年、80代半ばにさしかかったチョムスキーはOccupyを公刊、同年に日本語訳(松本剛史 訳、ちくま新書)も出版された。

Occupy (『占拠せよ』) とは一見穏やかではない。アメリカで起きたOccupy Wall Street (ウォールストリートを占拠せよ)という運動は、上位1%の富裕層が合衆国の総資産の35%を所有し、これを含めた上位20%の富裕層で85%の資産を所有している(2007年)という富の集中の一方で、アメリカの20代前半の高卒以上の学歴を持つ者の4割が失業中という状況の中で起きてきた。金融・経済政策の改善を求めて2011年にニューヨークの金融街に市民が集結し、これを文字通り「占拠」するという示威活動であり、その後多くの都市に広がりを見せた。

これはオバマ大統領在任中のことであり、この示威運動の参加者は2008年の大統領選挙でオバマ氏を支持した層と重なるとみられている。

チョムスキーによると、コンピューター・テクノロジーがこの混乱の遠因の一つになっている。1950~60年代に政府機関や研究機関で開発されたコンピューター、インターネット、情報技術といったものが70年代に一般へ浸透し始め、こうした技術に支えられてアメリカ経済が脱産業化・現地生産化の方向に向かった。すると富が生産部門から離れて金融部門に過度に集中し、一部の富裕層を生んだ。富の集中は政治権力の集中につながり、政治権力は企業の資金力に依存する傾向を強めたとチョムスキーは分析する。

物理的に金融街を占拠する(居座る)ところから始まったOccupy運動は、いわば大統領選挙でオバマを支持した層がオバマに突き付けたナイフのようなものであるが、当初の金融・財政の問題に抗して物理的空間を占拠するという手法から、政治、文化、言語表現、報道、その他多くの方面で、NOという意思表示をする市民がいたるところに多数存在することを示すことによって歴史を動かそうという、いわば人間の意識を占拠する手法へと質的変化を見せている。


多くの困難を伴いながらも実際にアメリカ社会のインフラ構造の変革に結びつく結果を出しているOccupyの実情を、現職大統領としてオバマ氏は目の当たりにし、その民主的な市民活動の強さを知っている。


こうしたことを基盤にしてオバマ大統領の足跡をたどると、就任1年目のプラハ演説(2009)、戦略核弾頭の配備数を1550に制限するロシアとの新戦略兵器削減条約の調印(2010)、同条約発効(2011)、広島訪問(2016.5)、核実験禁止の安保理決議案提出(2016.9)といった一連の具体的な対外施策が見られる。広島でのスピーチには具体性に欠けるとの批判も多いが、アメリカ国内にあっては野党共和党の反対で20年にわたって批准できないでいるCTBT(包括的核実験禁止条約)の批准に至るために、オバマ大統領はOccupy Wall Streetと同じ流儀でアメリカ国民の、ひいては世界中の人間の心を「占拠」しようとしていると見ることもできる。オバマ大統領の広島訪問と所感スピーチが「歴史的」と形容される理由の一つはこの点にもあるのではないか。


先に述べた中国新聞に掲載されたオバマゼロ評価の識者のいう「この抽象的な所感とは違う、具体的な言葉と行動を私たち自身が担っていくしかない」の主語も「私たち」weである。偶然だろうか。

広島修道大学人文学部 准教授 針持和郎


10月22日・23日に札幌学院大学にて「PCカンファレンス北海道2016」が開催されます。テーマは「学力向上・就学支援とICT」です。

発表の申し込みの締め切りは8月31日、原稿締め切りは9月20日となっています。詳しくは事務局(PCCH2016@sgu.ac.jp)までメールにてお問い合わせください。みなさまのご発表・ご参加をお待ちしております。