これまでの一覧

  • 第19回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ

    CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...

  • 会誌 Vol.53 の目次と抄録を公開しました

    会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.53の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。


  • 第19回CIECサタデーカフェ

    CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...

  • 『コンピュータ&エデュケーション』の投稿締切について

    『コンピュータ&エデュケーション』の投稿締切は、これまで8月末と2月末でした。査読と編集作業のスケジュールがかなりきついため、2023年6月発行のVol.54より、こ...


  • 第18回CIECサタデーカフェ

    CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...

  • 第18回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ

    CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...


  • CIEC春季カンファレンス2023発表募集

    開催趣旨 CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピ...

  • 第129回CIEC研究会(小中高部会主催)

    教育のデジタル化は、教育の幅を広げますし、教員の業務の効率化にも寄与するでしょう。しかし、これまでの認知科学の研究成果を踏まえると、肝心の子どもの学習効果へ...


  • 第17回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ

    CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...

  • 第17回CIECサタデーカフェ

    CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...


開催趣旨


CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年3月に開催しています。本研究会では,学びとコンピュータ・ネットワーク利用に関する研究・実践やICTを活用した新たな学び・教育方法などに関する研究・実践,さらに小中高生による発表(U-18発表)においては,授業内外で行った研究・調査・プログラミングなど,幅広い分野に渡る成果の論文を次の3つのカテゴリ毎に応募して頂き,研究会当日に発表して頂きます。

募集する論文のカテゴリは,「一般論文(査読あり)」,「ショートペーパー(査読なし)」と小中高生からの応募を対象とした「U-18論文(査読なし)」です。なお,「一般論文(査読あり)」は,3つのサブカテゴリに分かれています。募集論文のカテゴリ「一般論文(査読あり)」では,編集委員会が査読し「採択」を判断し,カテゴリ「ショートペーパー」と「U-18論文」の「査読なし」では,編集委員会において応募時の発表概要に基づき審査を行い「発表可」を判断します。以下では,その2つの判断「採択」と「発表可」を併せて,「採録」と呼びます。本カンファレンスの趣旨として,採録となった論文の著者には,「CIEC春季カンファレンス2024」で発表をして頂きます。

当日発表が行われた論文は,『CIEC春季カンファレンス論文集Vol.15』(電子版)として刊行され,後日一般論文(査読あり)は,J-STAGEに掲載予定です.これらの応募頂いた論文について,本カンファレンスでの成果発表とともに議論・意見交換を行い,新たな知見の付加や考察をさらに深め,本学会誌『Computer & Education』への投稿を期待しています。皆さまの積極的な応募をお待ちしております。


ファイルを開く

CIEC春季カンファレンス募集要項2024

開催概要

名称:CIEC春季カンファレンス2024
日程:2024年3月9日(土),10日(日)
会場:
東京理科大学 神楽坂キャンパス 9日:13号館(森戸記念館),10日:11号館
   U-18論文のみオンライン発表
※ 論文採択数により1日のみの日程となる場合があります。
※一般論文は,口頭発表を会場で行っていただきます。
※ショートペーパーは,口頭発表またはポスター発表のどちらかを会場で行っていただきます。
※ショートペーパーの発表形態の決定については,2月初旬に,お知らせします.

参加費

  • 会 員:2,500円(電子版論文集付)
  • 非会員:3,000円(電子版論文集付)
  • 小中高生(指導教員を含む):無料(電子版論文集付)

表彰

  • 一般論文賞
  • U-18最優秀賞他

募集論文カテゴリと応募方法・期限

1. 一般論文(査読あり)

サブカテゴリ:(1) 論文,(2) 速報論文,(3) 資料
投稿締切:2023年12月3日(日)

論文原稿は,以下の投稿サイトに必要事項を入力・チェックのうえ,アップロードしてください。
※ 投稿論文の執筆には,テンプレート「CIEC春季査読付き論文テンプレート.docx」を必ず使用してください。


論文原稿の投稿サイト(Editorial Manager)


ファイルを開く

CIEC春季一般論文テンプレート.docx

2. ショートペーパー(査読なし)

応募締切:2023年12月3日(日)

  • 応募用サイト:ショートペーパー応募フォーム(以下のリンク)に,メールアドレス, 応募者の氏名(所属),発表者氏名(所属),発表タイトル,発表概要(200文字~400文字程度)等必要事項を漏れなく記入の上,送信してください。
  • 編集委員会において発表概要に基づく審査を行い,採否を2023年12月15日(金)までに,連絡用メールアドレス宛に通知します。
  • 採択された場合は,論文原稿(docxファイル・PDFファイル),ショートペーパーチェックリスト(全項目について記入・確認,チェック済のこと),著作権譲渡契約書を2024年1月26日(金)16時までに提出してもらいます。提出方法は,審査結果通知時にお知らせします。

※ ショートペーパー(査読なし)の執筆には,テンプレート「CIEC春季ショートペーパーテンプレート.docx」を必ず使用してください。
※ 論文原稿の提出方法については,審査結果通知時にお知らせします。


ショートペーパー応募フォーム


ファイルを開く

CIEC春季 ショートペーパーテンプレート.docx


ファイルを開く

CIEC春季カンファレンスショートペーパーチェックリスト.docx

3. U-18論文(査読なし)

応募締切:2023年12月3日(日)

  • 応募用サイト:U-18論文応募フォーム(以下のリンク)に,メールアドレス, 応募者の氏名(所属),発表者氏名(所属),指導教員氏名(所属),発表タイトル,発表概要(200文字~400文字程度)等必要事項を漏れなく記入の上,送信してください。
  • 編集委員会において発表概要に基づく審査を行い,採否を2023年12月15日(金)までに,連絡用メールアドレス宛に通知します。
  • 採択された場合は,論文原稿(docxファイル・PDFファイル),U-18論文チェックリスト(全項目について記入・確認,チェック済のこと),著作権譲渡契約書を2024年1月26日(金)16時までに提出してもらいます。提出方法は,審査結果通知時にお知らせします。

※ 必ず指導教員の確認・了解を得た上で応募してください。
※ 口頭発表はオンラインで行っていただきます。
※ U-18論文の執筆には,テンプレート「CIEC春季 U-18論文テンプレート.docx」を必ず使用してください。
※ 論文原稿の提出方法については,審査結果通知時にお知らせします。


U-18論文応募フォーム


ファイルを開く

CIEC春季 U-18論文テンプレート.docx


ファイルを開く

CIEC春季U-18論文チェックリスト.docx

著作権の譲渡

論文集に掲載される原稿については,著作権のうち,複製権,翻訳・翻案権,公衆送信・伝達権を一般社団法人CIECに譲渡するものとします。CIECサイトから「CIEC春季著作権譲渡契約書」をダウンロード・記入し,論文投稿時(「ショートペーパー(査読なし)」・「U-18論文(査読なし)」は論文提出時)に必ず提出してください。


ファイルを開く

CIEC春季著作権譲渡契約書.docx

投稿ならびに発表要領

投稿資格

次のいずれかの資格を有するか,または,応募締切日(2023年12月3日(日))までに,資格手続きを完了していることが必要です。

  • 単著の場合は,投稿者自身がCIEC会員であること
  • 共著の場合は,著者のうち少なくとも1名がCIEC会員であること
  • 小中高生とその指導教員は,CIEC会員である必要はありませんが,これを機にCIECへご入会くださることを心よりお待ちしております。

論文カテゴリ

1. 一般論文(査読あり)

(1) 論文(ページ数:6〜8ページ)
学びとコンピュータ・ネットワーク利用やその発展に役立つ内容を順序立てて明瞭に記述した内容であり,独創性,新規性,有用性,信頼性の高い研究・実践内容を体系的にまとめた論文。
(2) 速報論文(ページ数:4〜6ページ)
学びとコンピュータ・ネットワーク利用やその発展に役立つ内容を順序立てて明瞭に記述したものであり,独創性,新規性,有用性,信頼性のある研究・実践内容をまとめ,速やかに発表する必要性のある論文。
(3) 資料(ページ数:4〜8ページ)
学びとコンピュータ・ネットワーク利用やその発展に資する内容であり,資料的価値の高い論文。
※ これらの論文について,本カンファレンスでの成果発表とともに議論・意見交換を行い,新たな知見の付加や考察を深め,会誌『Computer & Education』への投稿を期待しています。

2. ショートペーパー(査読なし)(2〜8ページ)

学びとコンピュータやネットワークの利用に関する研究・実践成果を記述した内容,速報的・資料的価値が高い成果・データをまとめた内容などで,方法と成果を記述した論文。
※ これらの論文について,本カンファレンスでの成果発表とともに議論・意見交換を行い,新たな知見の付加や考察を深め,一般論文(査読あり)への投稿を期待しています。

3. U-18論文(査読なし)(小中高生対象:1~2ページ)

教員の指導を受けながら小中高生自身が,授業内外で行った情報機器を利用した探究活動の成果について,執筆した論文。探究活動の分野は,プログラミング(システム構築やアプリ開発など)や情報関連の調査(人工知能,暗号など)の他,各教科・分野において情報機器を積極的・効果的に活用した探究活動とします。論文では,情報機器の活用場面にも焦点を当て,その有効な活用が成果として明確に含まれるように記述してください。

執筆要領

各論文カテゴリの執筆要領(テンプレートファイル)をダウンロード・確認して利用してください。

査読手続きと採録

一般論文(査読あり)の査読は,研究委員会の編集委員会で査読者を選び,原則として1回のみ行います。査読の結果,サブカテゴリの変更を含め,条件付き採録となった場合には,投稿者は査読者の示す採録条件を満たすよう書き換えて,期日までに提出しなければなりません。また,「一般論文」として採択されない場合には,「ショートペーパー」として応募可能です。

ショートペーパー(査読なし)・U-18論文(査読なし)については査読しませんが,応募時に提出された論文概要により審査を行います。審査の結果,採択された場合はショートペーパー・U-18論文を期限までに提出しなければなりません。期限を過ぎると白紙にタイトル・氏名・所属のみの掲載となりますのでご注意ください。提出された論文について,原則としてそのまま掲載する方針ですが,可読性の観点から修正を求める場合があります。


ファイルを開く

査読の手順のフローチャート

発表要領

論文が採録決定された場合には,論文投稿とは別に必ず参加申込みを行い,「CIEC春季カンファレンス2024」で発表を行う必要があります。

応募から採録確定までの流れ

一般論文(査読あり)

  • 2023年12月3日(日)投稿締切
  • 2024年1月中旬頃 査読結果通知
  • 2024年1月末頃 修正原稿提出(条件付き採録の場合)
  • 2024年2月中旬頃 採否通知(条件付き採録の場合)

ショートペーパー(査読なし)・U-18論文(査読なし)

  • 2023年12月3日(日)応募締切
  • 2023年12月15日(金)審査結果通知
  • 2024年1月26日(金)16時 提出期限

CIEC春季カンファレンス論文集発行予定日

2024年3月9日(金)
※ 論文集は電子版のみとなります(印刷版は発行しません)。

CIEC春季カンファレンス2024論文集編集委員会(CIEC研究委員会)

委員長:
布施 雅彦(福島工業高等専門学校)

副委員長:
鈴木 大助(北陸大学)

委員:
大岩 幸太郎(大分大学)
落合 純(新潟経営大学)
白土 由佳(文教大学)
菅谷 克行(茨城大学)
筒井 洋一(筒井ラーニングLab合同会社)
鳥居 隆司(椙山女学園大学)
三浦 靖一郎(徳山工業高等専門学校)
森 夏節(酪農学園大学)
吉田 賢史(早稲田大学高等学院)
李 凱(獨協大学)

アンチハラスメントポリシー

CIEC春季カンファレンス アンチハラスメントポリシー


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第27回目は2023年11月25日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第27回
テーマ:京都教育大学学生による入学生へのサポート活動について
開催日:2023年11月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:唐崎 百音 氏、橋屋 泰平 氏、上野 瑞季 氏、池田 志穂子 氏(京都教育大学)

過去のサタデーカフェ

第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)

第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)

第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)

第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)

第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


CIECサタデーカフェについて

CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。

内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。

月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。

※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。


情報通信技術の発展は、情報機器を大衆的で汎用性の高いものにしてきました。そのことによって、誰でも知的営為の生産性を高め、これまでとは異なったさまざまな成果を創造する可能性が拡がりました。

しかしその一方で、コンピュータ利用教育に関わる多くの課題や問題(例えば、大学での教育における活用方法、それを支える体制の整備、小中高における導入の仕方、学年や年齢に応じたカリキュラム編成等々)が山積しているのも事実です。この事実は、情報技術の発展を活かした新しい可能性を切り開くために次のような課題があることを我々に示しました。第一に、コンピュータ利用教育に携わる私たち自身の取り組みを強化すること。第二に、活用する側のニーズに応える情報技術の革新を求めていくことです。

私たちは、過去3年にわたって、全国大学生活協同組合連合会の主催のもとにPCカンファレンスを開催し、コンピュータ教育に関わる専門領域を越えた経験交流をおこなってきました。このカンファレンスでは、大学をはじめとするさまざまな教育現場で切り開かれた先進的事例のほか、生々しい苦労話や悩みが率直な報告として寄せられ、参加者の知的財産として共有化されてきました。PCカンファレンスの取り組みを通じ、学問分野の異なる参加者が一同に会してコンピュータ利用教育を語り合うことの意義が明らかになりました。さらに、コンピュータについての教育のみならず、コンピュータを利用したさまざまな分野での教育の工夫に関して、大会での経験交流に留まることなく、日常的な活動をする専門的かつ独立の組織の必要性が広く理解されるようになりました。

今、このPCカンファレンスに取り組んできた大学教員・院生を中心にして、これまでの教訓を活かしさらに発展させる組織を創設するという動きが実を結びました。私たちはこの組織を「CIEC(シーク)」と名づけています。CIECは“Council for Improvement of Education through Computers”の略称であり、日本語訳は「コンピュータ利用教育協議会」です。この組織は、大学から小学校までの教育関係者、研究機関、企業および大学生協の関係者など、教育を支えるさまざまな人々によって構成されます。

私たちは、コンピュータを多様な能力を発揮する「道具」として認識するだけでなく、新しい表現手段、コミュニケーション・メディアとして発展しているものと捉えています。従って、それを使いこなすことによって文化創造の可能性を追及することこそが専門領域を超えた共通の基盤であると考えます。CIECでは、パーソナル・コンピュータやネットワークの急速な普及が引き起こし始めた格差や諸問題を視野に入れながら、さまざまな活動(例えば、年一回の研究交流大会の開催や機関紙・会報等の発行、地域支部や専門部会の設立、ソフトウェアの開発・研修など)が予定されています。これらの活動を通して、情報教育の改善と改革の一翼を担い、今後さらに発展するであろう教育・研究へのコンピュータの利用の在り方と可能性とを、さまざまな学問分野にわたり探っていきたいと考えています。

私たちは、情報教育の改善と改革、そしてコンピュータを利用した教育に関心や意欲を持つあらゆる人々に、CIECへの積極的な参加を呼びかけます。

1996年7月6日