CIEC MERLOTハンズオン・ワークショップ 第2回 を開催します。
2017年3月14日(火)にCIEC MERLOT ハンズオン・ワークショップ 第2回(会場:大阪教育大学・柏原キャンパス)を開催します。
参加申し込み・お問合せは、下記へ直接お願いします。
takezawa@waseda.jp (武沢 護 CIEC理事)
詳細は告知ページにあります。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
2017年3月14日(火)にCIEC MERLOT ハンズオン・ワークショップ 第2回(会場:大阪教育大学・柏原キャンパス)を開催します。
参加申し込み・お問合せは、下記へ直接お願いします。
takezawa@waseda.jp (武沢 護 CIEC理事)
詳細は告知ページにあります。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
MERLOT(Multimedia Educational Resource for Learning and Online Teaching)とは,米国・カリフォルニア州立大学(CSU)が中心となり高等教育における学習・教育の質向上のためのオンライン教材の集約・開発を目的とした国 際協力団体で、高等教育機関、企業、非営利団体等との連携により運営されています。第1回に引き続き今回も、CIEC がグローバル化の一環としてMELROTとのプロジェクトに参画することになったのを機会に、MERLOTをより多くのCIEC会員に紹介し、このプロジェクトへの積極的な参加を促したいと考えています。
特にCSUからCIECへの要望として,現在全世界で日本語を学習している人々のために、「日本語学習用コンテンツ」だけでなく「日本語によるコンテンツ」が求められていて、MERLOT内にそのコンテンツを充実させたいと考えているとのことです。それは大学教育対象のみならずK-12 対象も含めてであり、CIEC との協力体制を確立させることでより充実したOER(Open Educational Resources)の実現を考えているようです。
そこで第2回ワークショップでは,まず会員にMERLOTがどのようなものかを知っていただくと共に,MERLOTへのアクセス、WEB教材作成の手順・技術の習得を目指します。さらに、大学での導入・授業利用などの提案ができればと考えています。
■間際のお知らせとなり申し訳ありません。お問合せ、参加申し込みは本ページの「お問合せフォーム」「参加申し込みフォーム」からではなく、下記へ直接お送りください。
takezawa@waseda.jp (武沢 護 CIEC理事)
■備考1:PC、タブレット等を持参する必要はありません。ゲストIDで会場のPCを使います。
■備考2:終了後、懇親会(自由参加)を予定しています。
2017年3月25日(土) にCIEC春季研究会2017(会場:キャンパス・イノベーションセンター東京)を開催いたします。
参加申し込みは、告知ページのフォームから行えます。会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
春季研究会は、CIECが扱う研究分野に関して研究発表会を行い、会員の成果発表・情報交換の機会を増やし、会員相互の交流を促進するとともに、会員相互の研鑽に資することを目的として研究委員会が開催しているものです。本研究会で発表される報告は、事前に査読・審査され、「CIEC研究会報告集Vol.8」として発行いたします。
あらゆる分野の人々が、学びとコンピュータやネットワーク利用の在り方とその可能性を考え、研究発表や実践事例の成果を聞くとともに議論に参加していただければと考えております。会員・非会員を問わず、みなさまの積極的な参加をお待ちしております。
CIEC 会員は無料、その他の方は500円 となっています (どなたでもご参加いただけます)。
CIEC 研究会報告集 Vol.8:2,500円(税込)(当日限定価格)
■実践論文(13:05~13:30)
ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価
‐アニメーション教材の活用と話し合いを中心としたプログラム‐
敬愛大学 阿部 学 / NPO法人 企業教育研究会 竹内 正樹 / 千葉大学 古林 智美
株式会社 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 福永 憲一
■資料(13:35~13:55)
授業における日経パソコンEduの活用と評価
獨協大学 立田 ルミ
■萌芽論文(14:00~14:20)
知覚認知/認知表現の違いと学習方略の差異 ‐ICT活用のための学びの個性を考える‐
早稲田大学高等学院 吉田 賢史 / 甲南大学 共通教育センター 篠田 有史
NPO法人アクティブ・ラーニング・アソシエーション 大脇 巧己 / 甲南大学 松本 茂樹
休 憩 (14:20 ~ 14:30)
■萌芽論文(14:30~14:50)
日本語学習における誤りの共有と学びあいによる協同学習法とその実践
三重大学 張 莉・北 英彦
■研究速報(14:55~15:10)
ことばの組み合わせを学ぶためのタブレットアプリケーション
三重大学 北 英彦・松岡 勇斗・舟橋 恭平 / 鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校 勝井 まどか
■萌芽論文(15:15~15:35)
色彩分析機能を持つ色彩学習システム
金沢工業大学大学院 石川 智久・ 鎌田 洋
■萌芽論文(15:40~16:00)
双方向授業システムにおける高精度化と学生の特定機能の試み
金沢工業大学大学院 吉川 桂太郎・山田 圭祐・鎌田 洋
Special第8回は、2016年末に開催されたZ会が米Make Schoolと共同開催した英語によるプログラミング講座の取材記事「Z会✕Make Schoolプログラミングスクール『Winter Academy』取材報告―Z会が見据える英語✕ICTという“学びのインフラ”―」を4回に分けてお送りします。ぜひご覧ください。