2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育実施に先立ち、Z会が本場シリコンバレーのプログラミングスクールとタッグを組んで全編英語の講座を開講した。Z会が考える21世紀型スキルの育み方と意義とは?白熱の教育現場を取材した。

取材・文責:木村修平(立命館大学生命科学部 准教授)

«« この記事をはじめ(1/4)から読む

Z会スタッフインタビュー

昼食後、Z会側の中心スタッフおふたりにお話を伺うことができた。まずは、ICT事業部部長で執行役員の草郷雅幸氏に訊いてみよう。

Z会といえば難関校受験の通信添削指導というイメージが強いと思うのだが、そもそもなぜZ会がプログラミング教育を行うのだろうか?この疑問に対する草郷氏の回答は実にクリアだ。


Z会では、未来の社会を築き、そこでたくましく生きる人々に本物の学力を身に着けてほしいという願いをもって、これまで教育をお手伝いしてきました。Z会が考える本物の学力、それは『自ら明日をひらく力』です。具体的には、自ら学び、考え、調べ、表現し、判断できる力。プログラミングの学習はまさにこれらの力が総合的に育める機会だと考えています。

草郷氏が言う「本物の学力」とは、換言すれば、昨今耳目に触れることの多い21世紀型スキルや課題解決能力と言えるかもしれない。実際、総務省が2014年に実施した「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」においても、育成が期待される能力として論理的思考力や課題解決能力などが挙げられている。

Z会のこうした考えに共鳴したのがMake Schoolだったという。


Make School社では、プログラミングを実社会の課題解決に結びつけることをはっきりとミッションに掲げています。この点が私どもZ会の理念と共鳴し、2016年夏のSummer Academy開講に繋がりました。Make Schoolの特徴は、現役バリバリのエンジニアが講師を務めていることで、自然と教授内容にも実際のビジネスの現場で導入されている最新技術の情報が反映されます。プログラミングの知識は自分たちが生きている社会と地続きであることをまず知ってほしいという思いがあります

Z会とMake Schoolの最初のコラボレーション講座の手応えはどうだったのだろう。


Summer Academyは3週間と長丁場で、今回と同様に全日程を英語で行いましたが、ドロップアウトされた方は一人もおられませんでした。また、アンケート結果も好評でした。コードを学ぶだけでなく実際に何かを産み出す喜びを見出してくれた方が多かったのが嬉しかったですね。

次に、ICT事業部指導課でプログラミングを担当しておられる岸上真衣氏に、具体的な指導内容やレベルについて伺った。

参加条件にMac持参を指定しているのは異色だと思われるがどうなのだろう?


確かにそうかもしれません(笑)。でも、MacとSwiftに限定していることで差別化できている部分もあるかと思います。Macをお持ちでない方にはオプションで貸し出し機をご用意していますが、今回の受講生の皆さんはほとんどご自身のMacを持参されています。

ここで少し余談ながら近年のICTエンジニア業界におけるMacの存在感の高まりについて触れておきたい。2016年に行われた調査によると、開発者が用いるデスクトップ用OSとしてOS X(現在のmacOS)が初めて最も高いシェアを記録した。Mac人気の背景を語る上で欠かせないのはiPhoneの爆発的なヒットだ。2007年の発売以来、iPhoneは世界で累計10億台が売れた。これによりiOS用アプリ開発の需要も急速に高まった。iOS用アプリはMac上の開発環境(Xcode)と開発言語(Swift)がないと開発できないため、開発者のあいだにMacが広がった。また、BSDベースのOSを持つMacは開発環境の整備やメンテナンスがしやすいのも開発者に支持されたと思われる。

ITの世界は移り変わりが激しいので今後もMacやiPhoneが使い続けられるかどうかはわからないが、少なくとも2016年の時点でMacとSwiftを用いることは、ややハードルは高いものの、理にかなった選択と言えるだろう。実際、Make Schoolの講師もスタッフも全員がMacパソコンを使っている。

肝心のプログラミング指導についてはどう考えておられるのだろう。受講生の中には前回のSummer Academyからのリピーターもいるようだが、初めてプログラミングを学ぶ人もいるようだ。


プログラミング教育では段階的な一斉授業という形式が難しいと思います。そのため、受講生同士で教え合い、学び合うスタイルが大切だと考えています。Summer Academyでもそうした光景が見られました。


教え合いはMake Schoolのスタッフも強調していたが、それでは教える側の受講生はストレスを感じるのではないだろうか。


そこで重要なのが上限や成果物を決めないことだと考えています。あらかじめ決められたものを作りましょうと上限を決めるのではなく、青天井でどこまでも学べる環境を用意することで、進みの速い人はどこまでもチャレンジしていけるようにしたいと考えています。そうしているうちに行き詰まると、講師や友人やSlack上で相談して解決の糸口を教えてもらえます。プログラミングに限らず、学びとは一人でできることではありません。他者に教え、他者から教わる体験を通じて、リーダーシップやコミュニケーション力を育むことも講座の重要な目標だと考えています。

では、英語のレベルについてはどうだろうか。面接を行っているとはいえ、中にはついていけない受講生もいるのではないだろうか。


受講生の中にはインターナショナルスクールの生徒や帰国子女の方もおられますが、もちろんそうでない方もいます。参加条件には英検2級程度(高校卒業レベル)と書いてありますが、中学生の参加者もたくさんおられます。むしろ大切なのは、併記しております『英語でのコミュニケーションに抵抗感を持っていないこと』だと思います。ですから面接におきましても、まず英語でメッセージを伝えようとする意志があるかどうか、そのために英語を主体的に学ぶ意欲があるかどうかを重視しています。

最後に、保護者である大人たちが今回の講座に対して抱いている期待や反応はどうなのだろう。再び草郷氏に訊いた。


本講座に関心をお寄せいただいている保護者の方々には、いくつか共通しているお考えがあるように思います。ひとつには、プログラミングや英語をこれからの時代に必要不可欠なスキルと考えておられる点です。また、海外大学への進学を視野に入れておられる方が少なくないという点です。

筆者はこの日の夕刻、受講生の送迎に訪れた数人の保護者に許可をいただいて匿名のインタビューを行ったのだが、ほぼ例外なく草郷氏がいま述べた共通点を持っておられた。すなわち、プログラミングと英語を、個別の教科ではなく、いわば次世代の知的生産のインフラストラクチャとして捉える視点。Z会とMake Schoolが照準しているのは、そういう視点を持つ層なのかもしれない。


今の子どもたちが大人になる20〜30年後、彼・彼女たちの60%以上は今存在していない仕事に就くと言われています。多くの領域で既存の枠組みが急速に転換しています。冒頭でお話した本物の学力がますます重要になるのだと思います。今回のWinter Academyに先立ってMake Schoolの共同創業者でCEOのジェレミー氏が来日して講演をしてくれたのですが、同じ趣旨のことを強調していました。

今後のプログラミング教育の事業展開についてZ会はどう考えているのだろうか。


まだ詳しいことはお話できませんが、いろいろな可能性を探りたいと考えています。今回は首都圏からの参加者が多いですが、将来的には関西でも開催したいと思っています。近い未来に、私どもの講座で学んだ受講生が教える側になって戻ってきてくれたらとても面白いでしょうね。

次のページに続く



2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育実施に先立ち、Z会が本場シリコンバレーのプログラミングスクールとタッグを組んで全編英語の講座を開講した。Z会が考える21世紀型スキルの育み方と意義とは?白熱の教育現場を取材した。

取材・文責:木村修平(立命館大学生命科学部 准教授)

«« この記事をはじめ(1/4)から読む

講座初日レポート

前置きが長くなったのでそろそろ講座初日の模様をお伝えしたい。2016年12月25日(日)、クリスマスの日曜日ということもあってか都内といえども人影の少ない午前9時、 Winter Academy受講生たちがZ会御茶ノ水教室に集合した。今回の受講者数は28名。そのうち中学生と高校生が半数以上を占め、最年少は12歳だ。その他にも大学生が若干名、社会人の参加者も1名おられた。

予想以上に手加減なしだったMake Schoolスタッフの英語

受講生は3つのグループに分かれてそれぞれのテーブルに着席。メンバーの年齢や性別は多様性を持たせるためバラバラだ。ほどなくしてMake School運営スタッフのジョーダン・アルヌセン(Jordan Arnesen)氏の司会によるオリエンテーションが始まった。自己紹介によると、アルヌセン氏自身がMake Schoolの”卒業生”だそうだ。UCバークレーを卒業後、複数のIT企業でエンジニアとして勤務し、現在はフルタイムの講師としてMake Schoolで働いているとのこと。

次にアルヌセン氏による講師陣の紹介。今回指導にあたるのはルーク・ソロモン(Luke Solomon)氏とジェイソン・カッツァー(Jason Katzer)氏。どちらも現役のソフトウェアエンジニアだ。クリスマス休暇を利用しての参加だという。


Make School講師陣。左から、ソロモン氏、アルヌセン氏、カッツァー氏。(Z会webサイトより)

続いて講座スケジュールの説明。1〜3日目はプログラミングの基礎を学び、4日目にはゲームを作成、最終日の5日目には発表会と閉会式を行うそうだ。

オリエンテーションはどんどん進む。受講上の諸注意、Wi-Fiへの接続、プログラミング開発環境「Xcode」のアップデート、受講者とスタッフ全員で身体を動かしてアイスブレイクのゲーム…。

こうして文字にしてみるとテキパキ順調に進んでいるように思われるかもしれないが、上記の説明や指示はすべて英語で行われていることにご留意いただきたい。日本語はほとんど全く用いられない。Make Schoolスタッフの話す英語は、スピードや単語選びに多少の”手心”は垣間見えるものの、筆者が予想していた以上に手加減なしだった。それでも大半の受講生たちは食らいついているようで、さすが英語面接をパスしただけのことはあると驚いた。

Make Schoolが行動規範として強調する「他者への敬意」

オリエンテーションの中で特に興味深かったのは、アルヌセン氏が Make Schoolの歴史を簡単に説明する中で同社の行動規範(Code of Conduct)を明確に説明し、中でも”Respect each other.”(互いに敬意を払うこと)という点を強調したことだ。

同じ場所に居合わせる他者に敬意をもって接することは一般的な社交上のプロトコルだが、Make Schoolではそれに加えて、学習速度の個人差への配慮もこの文言に含ませている。これはプログラミング学習を複数人数で行う上でとても重要な点だ。

筆者もかつて大学で情報処理を教えた経験があるのでわかるのだが、情報の学習というのはかなり個人差が出やすい。たとえばキーボード入力ひとつをとっても、パソコンに慣れ親しんできた人とそうでない人とでは入力スピードに相当の差がある。いわゆるITに強い人とそうでない人とで会話がまったく噛み合わないというジョークをSNSなどで目にされた方もおられるだろう。これがプログラミングとなると、できる人とそうでない人とでは驚くほど差がつく。

シリコンバレー発の人気スクールが学習者間の習熟スピードの違いという課題とどう向き合うのか大変興味深かったのだが、アルヌセン氏の答えは明快だった。「早く進めた人は行き詰まっている人の相談に乗ってあげよう。相談に乗ってもらった人は感謝しよう。お互いに敬意を払い合い、プログラミングは楽しいということをみんなが知ることができるように協力しよう。」

誰が上で誰が下ということもなく、互いに教え合い、分け合い、支え合い、協力し合う。甘っちょろい美辞麗句を連ねているだけのように聞こえるかもしれないが、なるほど、確かにこれはシリコンバレーの文化かもしれないと筆者は思った。有名な例としては、PayPal初期の創業者たちがeBayによる買収で離職した後も強い絆で結ばれ、時には協力し合い、数多くの事業で大成功をおさめた話がある。起業によって大成功した人がエンジェル投資家として次世代の起業家を支援するという話も有名だし、プログラマー同士が技術的な日々の問題を助け合うQ&Aサイト「Stack Overflow」は連日大盛況だ。

アルヌセン氏は続ける。「うまくいかないことが続いても、決して”imposter syndrome”(偽者症候群)に陥ったりしないように。偽者症候群というのは、何に対しても自信がなくなることだ。自分を過小評価するのはよそう。うまくいくときもあれば、うまくいかないときもあるんだ。うまくいってるときなんか、きっと自分は神なんじゃないかって思うよ(笑)」

その他にも、”things to avoid”(避けるべきこと)として、相手に嫌味を言うこと(sarcasm)、辛辣にこき下ろすこと(put downs)、驚いたふりをすること(feigning surprise)、本音を後出しするようなフレーズを使うこと(using “well, actually”)、相手の考えを退けること(dismissing ideas)が確認され、反対に”things to do”(行うべきこと)として、積極的に関わろうとする姿勢(be inclusive)、相手の気持ちに共感すること(empathize)が強調された。

ちなみに、Make SchoolのCode of Conductは、ハッカソンを円滑に行うためのルールを規定したThe Hack Code of Conductに基づいているという。このドキュメントはGitHub上でオープンに管理されている。このようにリソースをオープンにして共有するというのもシリコンバレー文化の重要な側面だろう。

受講生はSlack上のMake Schoolコミュニティに参加

オリエンテーションの終盤、受講生たちはSlack上のMake Schoolチーム内に設置された講座用チャンネルにアクセスするよう求められた。Slackはプログラマーやエンジニアを中心に人気を集めているチャット型メッセージングサービス。チャンネルと呼ばれるグループを手軽に設置することができるほか、パワフルな会話履歴検索、豊富なショートカットキー、見やすいソースコード表示など、プログラミングに携わる人に便利な機能が満載だ。受講生はこのチャンネル内で疑問に思うことや気晴らしのコメントを自由に書き込める。

SlackのMake Schoolチームに登録された今回の受講生たちは、スタッフの言葉を借りれば「Make Schoolコミュニティの一員」なのだそうだ。筆者には、これは実に魅力的な特典に思える。というのも、Make Schoolは講座に参加した人々のコミュニティをとても大切にしているからだ。同社のサイトには同窓生のページがあり、個人の写真とプロフィールに加え、LinkedInなどのビジネスSNSのアカウントなどへのリンクが添えられている。人間同士の繋がりを重んじるシリコンバレー的な人脈作りの足がかりとして、世界中から参加者が集うMake Schoolコミュニティへの参加は得難い特典ではないだろうか。


受講生の指導にあたるカッツァー氏


ここまでで午前中は終了。3時間があっという間に感じるほど情報量の多いオリエンテーションだった。

次のページに続く



2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育実施に先立ち、Z会が本場シリコンバレーのプログラミングスクールとタッグを組んで全編英語の講座を開講した。Z会が考える21世紀型スキルの育み方と意義とは?白熱の教育現場を取材した。

取材・文責:木村修平(立命館大学生命科学部 准教授)

はじめに

通信添削大手のZ会が2016年からプログラミング教育に本格参入した。サンフランシスコを拠点にアメリカや世界の主要都市でプログラマー養成講座を展開するMake School社との共同事業として、夏期と冬期の2回、パイロット的な集中講座が実施された。

2020年度から予定されている小学校でのプログラミング教育必修化を前に各社が独自の講座やサービスを展開する中、筆者が注目したのは、Z会の講座では英語でプログラミングを学ぶという点だ。プログラミング教育という新分野の開拓だけでも骨が折れそうだが、それを英語で行うとは、いったいどういう試みを行っているのだろうか?英語教育へのICT(情報通信技術)の活用を研究領域としている筆者は、ぜひこの目で現場を見たいという欲求を抑えきれず、無理を承知でZ会に取材を申込んだところ、快諾を得られた。

本稿では、2016年12月25日〜29日にわたって開催された冬期短期集中プログラミング講座「Winter Academy」の模様を、現地取材および関係者らへのインタビューに基づいて報告する。

次世代型英語教育とICT活用に注力するZ会

Z会では近年、次世代型英語教育とも呼ぶべき新分野に進出している。「多様な人々が存在する国際的な環境の中でコミュニケーションをはかり、協働することを可能にする英語力」の育成を掲げ、世界基準での英語力の到達度を測定することで海外大学の進学にも多く利用される「Cambridge English(ケンブリッジ英検)」の実施はその一例だ。

ICTの活用にも積極的だ。2016年春より、文教市場向けプラットフォーム「StudyLinkZ」を展開する。また、2017年3月からスタートする「Asteria」では中学生〜社会人を対象に幅広い年代層に向けたオンライン講座を開設する(英語4技能講座の例)。

英語教育とICTの融合事業とも言えるのが2016年9月にオンライン英会話大手のレアジョブと共同で実施した中高生限定の英語プレゼンテーション講座だ。この講座では受講生はSkypeやPowerPointをインストールしたノートパソコンの持ち込みが推奨された。

今回のプログラミング講座では、英語を教授言語として用いながら、なおかつノートパソコンを駆使してプログラミングを学ぶという点で、英語とICTを活用する同社の路線の延長線上にあると見るべきだろう。

Make Schoolとは

今回Z会と共同でプログラミング講座を行うMake Schoolはシリコンバレー発のプログラミング養成スクールで、2年間のProduct College、夏期集中の短期集中講座Summer Academyを提供している。

特徴的なのは講師陣だ。Make Schoolの講師の多くはシリコンバレーやニューヨークなどで活躍する現役のエンジニアであり、そのため最新技術を実践的なコンテクストで学ぶことができるのが人気の理由だという。今回のWinter Academyで講師を務める2人も例外ではなく、1人はニューヨーク在住でオンライン金融サービスのシニアエンジニアであり、もう1人はオンラインメディアのスタートアップのiOSアプリ開発者だ。

Make Schoolは自らを「大学に代替するプログラミングスクール」と呼んでいるが、正式な教育機関として認可されているわけではない。しかしながら、サンフランシスコのSoMa地区にある同校には世界中からエンジニア志望の若者が集っている。近年では日本国内でも知名度が上がっているようで、ネット上には日本人参加者によるインタビュー記事体験ブログが見受けられる。

同社はZ会と業務提携し、2016年夏に日本で初めてのSummer Academyを開催した(参考:シリコンバレーのプログラミング講座「Make School」日本上陸 中高生向け、3週間でiPhoneゲーム開発。今回のWinter AcademyはZ会とMake Schoolによる2回目の短期集中講座となる。

受講に必要なものは英語とMac

講座で使用される教材はすべて英語で書かれており、講師とのコミュニケーションもすべて英語で行われる。そのため受講生には英検2級程度の英語力(高校卒業程度)と英語によるコミュニケーションに抵抗感を持っていないことが求められる。また、講座ではSwiftを用いるため、MacOS搭載のパソコン(10.11 El Capitan 以上)が必須となる。Macを持っていない受講生にはオプションとして貸し出しを行っている。

プログラミング講座を行う場合、webベースのScratchViscuitHour of Codeを用いるのであればネットに繋がった端末とブラウザさえあればいいのでOSは不問だが、アップル製品であるiPhone / iPad / Mac用のアプリを開発する今回のような講座では同社が提供する開発言語であるSwiftを用いるため、Macが必須となる。ただしプログラミングに関する前提知識は不要で、今回の講座で初めてプログラミングを学ぶ生徒もいた。

次のページに続く


今年のPCカンファレンスは、2017年8月5日(土)6日(日)7日(月)の日程で、
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスにて開催されます。
テーマは「創造する学び -アクティブ・ラーニング2.0-」です。

分科会発表申込の受付を開始しました。
https://reg.ibmd.jp/pcc2017/reg/regform1.php
締め切りは2017年3月31日(金)24:00です。

応募方法や論文提出までの手順については
2017 PC Conference 分科会論文募集要項」をご覧ください。


今年のPCカンファレンスは、2017年8月5日(土)6日(日)7日(月)の日程で、
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスにて開催されます。
テーマは「創造する学び -アクティブ・ラーニング2.0-」です。

2017PCカンファレンスでは分科会論文発表を募集しています。
受付開始は2017年2月20日(月)を予定しております。
締め切りは2017年3月31日(金)24:00です。

詳細は「2017PCカンファレンス 全国大会 特設サイト」をご覧ください。