今回のSpecialでは、PCカンファレンス初の試みである「ラーニングスタジオ」の報告を掲載します。ラーニングスタジオは同時刻に、8つのテーマでパラレルに展開されました。ご自身が参加したスタジオはもちろん、他のラーニングスタジオについても“創造する学び”の一端をお楽しみください。

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る

匿名チャットの,あやしくて創造的な学び。

若新雄純 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授,株式会社NewYouth代表取締役)


若新雄純 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授,株式会社NewYouth代表取締役)

僕が担当させていただいたラーニングスタジオ「匿名チャットの,あやしくて創造的な学び。」は、ふだん講演やワークショプでよく使っている匿名チャットのシステムを参加者のみなさんに使っていただいて、カンファレンスのテーマになっている「アクティブ・ラーニング」と「創造する学び」を模索していく、というものでした。部屋を暗くして、お香をたいて、黙々とコメントを入力する異様な空間を楽しみながら、発見、学び、反省点がいっぱいできるスタジオになりました。

①「創造的な学び」とはどのようなものであるかを、その場で即興的に発見していく
② 匿名チャットを活用した学びの場をどのようにファシリテーションしていくか

という二つのテーマがあって、それぞれをうまくつくりだしたいという試みでした。

前者については、参加してくださった方の興味やレベルが高くて、短い時間でたくさん発見の連鎖がありました。
アクティブ・ラーニングは、教室のあり方・形式ではなく、学ぶことへの姿勢の問題で、失敗や間違いを恐れていない小学校低学年は、最初から本質的にアクティブな学びを体現しているのではないか? 創造的な学びを阻害しているのは、失敗や間違いが減点になる恥ずかしいことである、という感覚ができていくことで、学びそのものが面白くなくなっていくからではないか? 節目としてのテストはあってよいが、日常的な学びのプロセスでは間違いや失敗はむしろ歓迎すべきであり、そこから多様な発見や面白さの連鎖が見えてくるのではないか? など、間違いや失敗、テストと点数という仕組みが、学びそのものにあった「いろいろ間違っても新しいことを知ったり得たりすることはとても面白い」という価値を埋没させてしまうのではないか、ということを確認していきました。

後者については、スタジオの実践から反省点がたくさんありました。
相互発見がたくさん生まれて盛り上がってくると、徐々にその場の議論を「まとめたい」という気持ちが教室の中に生まれてきてしまいます。それは、僕自身にもです。
そして、その空間が「時間内の着地」を意識した途端、匿名の議論もどこか陳腐になってきます。
いくつかの工夫が必要で、そこまでの発見を用いて全く違う具体的な事象について議論するか、あるいはそこでグループをつくってリアルトークをするか、体を動かすか、はたまたお菓子でも食べるか、休憩とみせかけて全く違う形での議論を行うかなど、「発散」や「共感」を着地ではなく発展につなげる必要があったし、それがうまくできると、もっと面白いものにできたのだと思います。
しかし最後は、「もんもんとした気持ちを持ち帰ることで、学びの時間が帰宅まで続くのではないか?」というコメントに救われ、教わりました。
「学び」はプロセスであり、連鎖であり、本来、区切りや着地なんて必要ないはずだったのです。


2017PCCラーニングスタジオ「匿名チャットの,あやしくて創造的な学び。」(若新雄純 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授,株式会社NewYouth代表取締役)

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る


今回のSpecialでは、PCカンファレンス初の試みである「ラーニングスタジオ」の報告を掲載します。ラーニングスタジオは同時刻に、8つのテーマでパラレルに展開されました。ご自身が参加したスタジオはもちろん、他のラーニングスタジオについても“創造する学び”の一端をお楽しみください。

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る

その研修・講座は星いくつ?~大学生協PC講座を題材に~

北村士朗 (熊本大学教授システム学研究センター,CIEC副会長理事)


北村士朗 (熊本大学教授システム学研究センター,CIEC副会長理事)

全国の約100大学で開講され受講生も17,000名に至っている大学生協PC講座は、学生スタッフが講師、TA(Teaching Assistant)、GA(Group Assistant)として運営しています。

学生スタッフは学習者として大学や高校までの授業ではアクティブ・ラーニング等の新しい授業スタイルや問題解決型の授業、ワークショップを経験しているはずなのですが、立場が替わった講師やTAとしては、携わるPC講座において旧来の一斉授業スタイルでオフィスソフトの機能紹介を中心に講座を進めているケースが少なからず見受けられます。その状況に筆者は以前から疑問を抱いていました。

そこでラーニングスタジオ(4)ではそういったPC講座での一斉授業スタイルの是非を検討し、現状でよいのか?どうすればより良くなるか?といった観点から建設的に批判できるようになることを目指し、架空のPC講座(ケース)を題材にインストラクショナルデザインや成人学習のモデル・理論を用いて評価(星いくつ付くか?)しながら、長所や問題点・課題、改善案を検討し、建設的批判の立場で議論することとし、大学生協PC講座関係者(学生スタッフ・職員・理事)を中心に64名にご参加いただきました。

まずウォーミングアップとして、受講者にこれまでに受講した講座(研修・授業)で良かったもの/良くなかったものをひとつずつ思い浮かべ、なぜそう思うか理由をワークシートに書き出し、隣同士で情報交換していただいた後、この日用いる「ID第一原理(五つ星)」「成人学習理論 」「TOTEモデル」が解説されました。ここで、多くの受講者は「良かった」「良くない」には理由があり、その理由を裏付ける理論・モデルがあることに気付いたはずです。

次によく見られるPC教室のケース(講師の指示のもとステップバイステップで進む形態)を用い、ウォーミングアップで学んだモデル・理論を使った評価の練習を行いました。実際のPC教室の様子を動画などで見るのではなく、目標や進行等を記したレッスンプラン(授業案)だけからの評価でしたが、参加者はここで実際の教室を見なくてもデザインレベルでの評価が可能なこと、理論・モデルが考え・議論する材料(きっかけ)として有用なことを体験しました。

そしてこの日のメインメニューである「ある生協のPC講座」の架空ケースを題材としたワークを行いました。このケースも講師の指示のもとステップバイステップで進めていく一斉授業スタイルのものです。参加者はレッスンプランを読んだ上で、ここまでに学んだモデルや理論を用いてワークシートに評価と理由、思いついた改善アイディアを記入し、周囲の人とディスカッションし、改善アイディアを出し合いました。

ディスカッションは大変に盛り上ったものとなりました。その間の参加者の手元のワークシートを見ると、ついた星は少なく(=評価は低く)、その分、多くの改善アイディアが書き出されていました。多くの参加者に、このケースのような、そしてよく見受けられる一斉授業スタイルのPC講座の問題点や課題に気づき、改善のためのアイディアを持ち帰ってもらえたものと思います。

このラーニングスタジオを通じ、今後の大学生協PC講座が理論やモデルに則った、そして学生スタッフが学習者として体験している新しい授業スタイルを取り入れたものになっていくことへの期待が膨らみました。参加者・関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。


2017PCCラーニングスタジオ「その研修・講座は星いくつ?~大学生協PC講座を題材に~」(北村士朗
熊本大学教授システム学研究センター,CIEC副会長理事)

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る


今回のSpecialでは、PCカンファレンス初の試みである「ラーニングスタジオ」の報告を掲載します。ラーニングスタジオは同時刻に、8つのテーマでパラレルに展開されました。ご自身が参加したスタジオはもちろん、他のラーニングスタジオについても“創造する学び”の一端をお楽しみください。

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る

世界地図と地理とペーパークラフト
Cartography, Geography and Paper Modeling

鳴川肇 (慶應義塾大学環境情報学部准教授)


鳴川肇 (慶應義塾大学環境情報学部准教授)

講演者が考案した世界地図図法を用いたワークショップを行いました。オーサグラフ世界地図は面積比を極力正しく表現しつつ、形などの歪みも抑えた長方形の世界地図です。当日は以下の内容の講演と製作作業を行いました。

  1. 最初にこの地図の特徴とそれを用いた主題図、1つのテーマを視覚化した世界地図を手短に説明しました。続いて地図図法に関する質疑を行いました。
  2. この地図の立体的な仕組みを知るために参加者が各自、地図の仕組みがわかるペーパークラフトを組み立てます。製作しながら本当に重要な質疑を誘発することが目的です。実際に造り方から質問が始まり、重要な質問が相次ぎました。正四面体の頂点の位置はどうやって決めた?ずらすとこうなるのか?など。
  3. さらに現代の社会を反映させる地政学的なテーマをこの地図に描き込み。主題地図を製作させました。
  4. 製作した主題地図を各テーマに基づいてわかりやすく示す。そのことを念頭にはさみとセロテープを用いて切り貼りを行い地図の中心を最適化します。
  5. こうして出来上がった一人一人の主題地図をみんなで閲覧し、秀逸だと思われるものに投票し、発表を行いました。たとえば、「第2次世界大戦で沈没した戦艦の所在地とその海戦」では、もちろん参加者の知識に驚くべきものがあったのですが、普段、陸地を図に捉え、海を地に捉えて世界をみている我々に対し、その参加者は海での戦いを視覚化した。そしてなぜここで大きな海戦があったのかを地政学的に解説した。以上の2点で我々が全く知らなかった世界を視覚化したものでした。「ドイツとイギリスが存亡をかけてアルゼンチン沖で戦った」というトピックはその一つでした。

まとめ

世界地図図法を考案したり理解したりするには幾何学の知識が必要ですが、数式を理解する力以上に、球体を平らに切り開く図画工作(美術)の作業がものを言います。

またこの地図の活用の仕方を考えると、今の世界観を伝える地理や地政学、地学などの着眼点(社会科)と視覚的に描くためのインフォグラフィックスのアイデアが必要になってきます。(デザイン)

これら複数の「学科」を一体化して、参加者一人一人の世界観を世界地図で表すアクティブラーニングを実践できました。


2017PCCラーニングスタジオ「世界地図と地理とペーパークラフト Cartography, Geography and Paper Modeling」(鳴川肇 慶應義塾大学環境情報学部准教授)

2017PCCラーニングスタジオ一覧に戻る


Special第14回は、2017PCカンファレンスのプレカンファレンスとして行われた対話ワークショップ「創造的な職員研修・FD体験! アクティブ・ラーニング・パターンによる対話」(井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部准教授,2017PCカンファレンス実行委員長)についてお伝えします。

Special第14回 2017PCC対話ワークショップ報告


2017PCカンファレンスは、8月5日(土)・6日(日)・7日(月)の3日間、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて開催されました。PCカンファレンスは全体会・基調講演によって開会します。そのため、全体会に先立つセッションは「プレカンファレンス」と呼ばれています。
2017PCCのプレカンファレンスは、基調講演も担当する井庭崇実行委員長によって行われました。基調講演・プレカンファレンスともに「パターン・ランゲージ」がテーマでしたが、基調講演は方法論の説明と具体事例の紹介であったのに対し、それに先立つプレカンファレンスは、パターン・ランゲージを実体験できる、参加型の「対話ワークショップ」でした。

今回のSpecialでは、2017PCカンファレンスの全体テーマ「創造する学び -アクティブ・ラーニング2.0-」を象徴する、プレカンファレンスの「対話ワークショップ」について報告します。

文責: 小野田哲弥 (CIEC広報・ウェブ委員会)

対話ワークショップ「創造的な職員研修・FD体験! アクティブ・ラーニング・パターンによる対話」 

井庭崇 (慶應義塾大学総合政策学部准教授, 2017PCカンファレンス実行委員長)


パターン・ランゲージとは


井庭崇 (慶應義塾大学総合政策学部准教授, 2017PCカンファレンス実行委員長)

そもそも「パターン・ランゲージ」とは何か。端的に言えば「経験則を言語化して共有する方法」である。例えば、様々な成功事例に潜む共通のパターンを「うまいやり方」「コツ」「秘訣」として抽出し、それらに言葉を与えることによって新しい概念を創り出す。その「概念=言葉」を共有することによって、ある状況下におけるソリューションとして、即時的かつ有効に機能させることができるという方法論である。

一つ一つのパターンも、それ自体すぐにでも実践できる有用性を持っているが、それらの言葉が単なる部分最適な要素に留まらないよう、絶妙に構成されている。井庭氏が創造するパターン・ランゲージは、それぞれのパターンが有機的に連携し、体系的に編み上がることによって、全体的により高い質の実現が支援される点に最大の特長がある。

アクティブ・ラーニングのためのパターン・ランゲージ《教師編》


『Active Learning Patterns for Teachers』(アクティブ・ラーニングのためのパターン・ランゲージ《教師編》)

そして、今回の対話ワークショップ用に参加者全員に提供されたツールは、株式会社クリエイティブシフト(井庭氏が代表取締役社長)と株式会社ベネッセコーポレーションとの共同開発により、前日(2017年8月4日)にリリースされたばかりの『Active Learning Patterns for Teachers』(アクティブ・ラーニングのためのパターン・ランゲージ《教師編》、以下ALP for Teachers)であった。

当該ツールは、全国でアクティブ・ラーニングを積極的に展開している計12名の教員(小学校・中学校・高校・高専・大学)を対象に、3~4人ごとのグループに分けて入念に実施したマイニング・インタビューを起点とし、そこから得た430個の「パターンの種」を、数十時間に及ぶ複数回のKJ法によって、最終的にA・B・Cの3カテゴリー、それぞれ15パターンで構成される計45のパターン・ランゲージに収斂させたものである。

ワークショップ1: 歩きながらの対話


ALPの3ツール

『ALP for Teachers』は、(1)ALP冊子、(2)ALPカード、(3)ALPアセスメントの3点セットから成る。最初のワークショップは、カテゴリーA「学びたい心を見つけ、育てる」の15パターンを対象に、(1)ALP冊子をもとに井庭氏から説明を受け、一人一人に別途用意された「対話準備シート」に〇と☆の記号を付けるところから始まった。〇を付けるパターンは、回答者本人が既に経験しているパターンである。他方、☆を付けるパターンは、現状では未経験であり、どうしたら実践できるか、その秘訣を知りたいパターンである。


2017PCC対話ワークショップ1「歩きながらの対話」

「歩きながらの対話ワークショップ」と名付けられたこのワークショップは、各自が記号を付け終わったあと、文字通り“歩きながら”ペアを見つけ、自身に不足している☆のパターンの実践事例を、〇が付いている先達者に尋ね、ヒントを得るという内容である。その際、必ず初対面の人と2人でペアを組み、なおかつ「学びの主人公」「好きの深掘り」といったパターン・ランゲージの固有名称を用いて対話するというルールが与えられた。

開始前は見知らぬ人との会話は難しいのではと思われたが、開始早々、その杞憂は雲散霧消した。各自が抱えるニーズへのヒントが得られるとあって、参加者全員が積極的に話しかけ、時間を忘れて対話に没頭するシーンが教室内に溢れたからである。また、パターン名を繰り返し用いることで、その概念が共通言語として刷り込まれていく不思議な感覚がそこにはあった。

ワークショップ2: パターン・カードを用いた対話


2017PCC対話ワークショップ2「パターン・カードを用いた対話」

つづいてのワークショップは、5~6人ずつグループを組んで座りながら行う「パターン・カードを用いた対話ワークショップ」であった。対象パターンは先のカテゴリーAの15パターンに、カテゴリーB「一段上へ引き上げる」の15パターンを加えた計30パターンである。

このワークショップでは、『ALP for Teachers』の3ツールのうちの(2)ALPカードを用いる。まずトランプカードのようにシャッフルしたのち、裏返して1人に5枚ずつ配る。つぎに、各自が自分の5枚のカードのうち、「歩きながらの対話ワークショップ」でいうところの〇に当たる、成功体験のあるパターンを選ぶ。そして各々が自身の成功事例を順番に紹介していくというものである。


ラーニング・パターン・カード

井庭氏本人がデザインしたイラスト入りのカードを用いることで、ワークショップ1以上に当該パターンのイメージが喚起される。また、参加者自身もパターン・ランゲージの仕組みに慣れてくる頃合いであり、冒頭に井庭氏から説明を受けた「状況」「問題」「解決」のプロセスが下地になっていることも自然と理解した上で、各パターンについての説明の仕方も、各参加者が熟達していっている印象を持った。

ALPアセスメントへの展望

以上、90分間が瞬く間に過ぎるセッションであり、ワークショップ1・2ともに、もっと対話を続けたいと熱望したくなるほど充実した内容であった。今回は扱えなかったカテゴリーC「ともに高めあい、変わり続ける」も含め、全45のパターンの秀逸さ、それにまとめ上げる労力の膨大さにはただただ圧倒されるばかりだ。そして、全参加者が一様に「次は自分の職場でもやってみたい」との思いを強く抱いたに違いない。


2017PCC対話ワークショップ「ALPアセスメント」

『ALP for Teachers』のツールには、(1)ALP冊子、(2)ALPカードの他に、(3)ALPアセスメントもある。当該45のパターンは、実は3パターンごと、15のクラスターに系統立てられている。(3)ALPアセスメントは、45パターンの経験の有無をチェックし、その数をカウントすることで、15項目のレーダーチャートとして、自身の強み・弱みを自覚し、目標設定に役立てることのできるツールだ。このツールは職場内の教員で共有することにより、組織アセスメントとしても活用できる優れものだ。

対話ワークショップ参加者の感想 (一部抜粋)

最後に、本対話ワークショップに対する参加者(五十音順)の感想を以下に抜粋する。これらの反響から、当セッションがいかに高い満足度をもって受容されていたかが窺い知れよう。CIECの会員属性として最も多い「教員」をターゲットとし、参加者自身も勤務校に帰ってすぐに実践したくなるような、まさに「創造的な職員研修・FD(Faculty Development)体験!」の名に相応しい貴重なプレカンファレンスであった。


古賀暁彦氏(写真左)

「現在アクティブ・ラーニングを推進するためのFD研修会の企画を担当している。最近研修内容がアクティブ・ラーニングの実践事例の発表ばかりで困っていた。今回の対話ワークショップは、一方的にベストプラクティスを聞くのではなく、他者との対話から、自分の授業をふり返り、未来に向けての改善の方向性を認識できたので大変有意義であった。今後FD研修会にALPを取り入れ「聞くだけのFD研修会」から脱皮したいと思う。」

古賀暁彦 (産業能率大学)


柴田直美氏(写真右)

「自分のこれまでの経験を、15個の言葉をきっかけに言語化し、初対面の方と共有したことで、自分自身の授業を短時間に振り返り良い点をみつけることができました。また同時に、素直に改善すべき点にも向き合うことになり、さらにそれらを、初対面の方々と共有することで、問題発見・解決のヒントに出会うことができました。短時間の体験でこれだけのことを引き出すこれらの言葉の魅力に触れられて有意義な時間となりました。PCCのスタートにふさわしい楽しい時間をありがとうございました。」

柴田直美 (日本女子大学附属高等学校)


高瀨敏樹氏(写真中央)

「私とパターン・ランゲージの出会いは、全くの偶然でした。数年前にTwitterで可愛いイラストに惹かれて、『ラーニング・パターン』(@LPattern)をフォローしたことが始まりでした。その後、CIECの20周年記念シンポジウムで井庭先生の講演を聴き、俄然興味が湧きウェブサイトで情報を収集しましたが、どう活用するものなのか具体的なイメージが浮かばずにずっともやもやしていました。今回の「対話ワークショップ」に参加して活用手法を体感することができ、すっきりしました。「対話」をキーワードとしたこのアクティビティは純粋に楽しく、個々の学びを共有し発展させることができる優れたツールだということを確信しました。」

高瀨敏樹 (札幌旭丘高等学校)


橘孝博氏(写真左奥)

「建築分野で開発されたパターン・ランゲージを教育分野で応用するということで、興味あり参加しました。自分の成功体験を言語化して他人に伝えて、本質を共有していくという営みですが、冊子やワークシートが用意されていて、分かりやすい内容でした。特に、対話の相手を探すのに会場内を歩き回るという点が、授業ではあまり行わない動きだったので新鮮でした。教員として自分で活用するには、目の前の生徒に合わせて、適切なパターンを作る力量が必要ですね。」

橘孝博 (早稲田大学高等学院)


皆川雅章氏(写真左手前)

「教育の場において共通の言葉で語ることの大切さを実感しました。ワークショップで配布された対話準備シートに記された15項目の中で、該当したのは4個しかなく、自分自身が「やっているつもり」であったことを認識し、振り返りの機会となりました。また、初対面同士であっても、共通の言葉を持つことによって積極的な対話が可能であることを体験しました。後期の講義で試してみたいと思います。」

皆川雅章 (札幌学院大学)


松下慶太氏(写真左奥)

「学生や生協職員、高校の先生などさまざまな方とパターン・ランゲージという共通の言語を通して会話できて良かったです。抽象化されたパターンから自分が具体的に何をどうやっているか、ということと自分がやっていることを抽象化するとこういうことかを立場を超えて対話できました。」

松下慶太 (実践女子大学)

以上、Special第14回として「2017PCC対話ワークショップ報告」をお送りしました。
今後のSpecialにもご期待ください。


2017PCC対話ワークショップ「創造的な職員研修・FD体験! アクティブ・ラーニング・パターンによる対話」(井庭崇 慶應義塾大学総合政策学部准教授, 2017PCカンファレンス実行委員長)

Special一覧に戻る