2024PCカンファレンス受賞者喜びの声 (1) 論文賞
2024PCカンファレンス2日目の8月18日(日)に分科会表彰式が行われ、大会実行委員長の永井 正洋(東京都立大学教授)から各賞の受賞者に対して表彰状が読み上げられました。受賞者の皆さんの「喜びの声」を、(1)論文賞 と (2)U-18研究奨励賞 に分けてお伝えします。
CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...
CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...
CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.55の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
PCカンファレンス北海道2023は、盛況のうちに終了しました。コロナ禍を経ての対面実施でしたが、ご参加いただいたみなさま、ご発表いただいたみなさまどうもありがとう...
CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...
(目的) 永年会員への感謝と、学会活動への参加継続のため、終身会員制度を設ける。 (対象) 終身会員は、以下の条件を満たす正会員で、本人の申し出により理事会の承認...
CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...
CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...
開催趣旨 CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年3月に開催しています。本研究会では,...
2024PCカンファレンス2日目の8月18日(日)に分科会表彰式が行われ、大会実行委員長の永井 正洋(東京都立大学教授)から各賞の受賞者に対して表彰状が読み上げられました。受賞者の皆さんの「喜びの声」を、(1)論文賞 と (2)U-18研究奨励賞 に分けてお伝えします。
新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。
対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。
そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。
第35回目は2024年9月21日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
第35回
テーマ:デジタル採点システムで採点業務を効率化
開催日:2024年9月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:藤井 剛司 氏、浦谷 幸平 氏(スキャネット株式会社)
第34回
テーマ:データサイエンスコース開設とその学び
開催日:2024年7月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:ドゥラゴ 英理花 氏(聖徳学園中学・高等学校)
第33回
テーマ:若手の成長を願う1on1ミーティングの実践
開催日:2024年6月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森岡 健太 氏(京都市立桂坂小学校)
第32回
テーマ:ソーシャルメディアを通じたコミュニケーションにおける露出と覗き
開催日:2024年5月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:白土 由佳 氏(文教大学)
第31回
テーマ:今後の多文化共生社会に向けた授業づくり、学校の取り組み
開催日:2024年4月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:道下 あかね 氏(大阪府東大阪市立枚岡西小学校)
第30回
テーマ:SARTRAS共通目的事業による著作権学習教材の制作と公開
開催日:2024年2月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 泉 氏(北海道大学)
第29回
テーマ:情報教育の学習ツールに360°全円周画像を活用できるのか?
開催日:2024年1月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 雅彦 氏(福島工業高等専門学校)
第28回
テーマ:「学校にあるデータ」を分析したら、こんなことが!
開催日:2023年12月9日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:坂本 憲志 氏(株式会社JMC 代表取締役社長)
第27回
テーマ:京都教育大学学生による入学生へのサポート活動について
開催日:2023年11月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:唐崎 百音 氏、橋屋 泰平 氏、上野 瑞季 氏、池田 志穂子 氏(京都教育大学)
第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)
第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)
第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)
第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)
第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)
第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)
第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)
第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)
第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)
第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)
第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)
第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)
第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)
第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)
第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)
第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)
第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)
第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)
第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)
第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)
第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)
第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)
第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)
第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)
第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)
第1回
テーマ:ICT活用実践事例集「まなびの旅」の制作について
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)
CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。
内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。
月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?
※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。
※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。
「PBL with FileMakerキャンパスプログラム を考える事例研修合同ミーティング」
・場 所 北海道教育大学教育学部旭川校 ?第2会議室(北海道旭川市北門町9丁目)
・日 時 令和6年8月8日(木),13時30分〜16時30分
・主 催 北海道教育大旭川分校 川邉教授(開催支援 株式会社DBPowers)
・後 援 CIEC(コンピュータ利用教育学会)北海道支部
・参加者(22名)
現地参加,パネラー 5名+2名(株式会社DBPowers社),見学参加 9名,オンライン 6名
パネラー:北海道教育大旭川校 川邊教授,公立千歳科学技術大学 曽我教授,北海道斜里高校 橋口教諭,帯広白樺学園高校 奥泉教諭,沖縄 名桜大学 立津上級准教授(オンライン)
・概 要
Claris社の提供するキャンパスプログラム(FileMakerプラットフォームの無償利用を可能とする教育機関向けプログラム)を採用し,自作のスマートフォンアプリなどによる地域課題の解決を試行するプロジェクトベースドラーニング(PBL)を実践する教育機関(高校2校,大学3校)が集まり,それぞれの取り組みについて事例を共有した。時間内では,アプリ構築のベースとなる課題の可視化モデル(ストーリーボード)を体験し,その効果を相互に紹介した。当日は,旭川近郊の大学,高専,高校などから見学参加があり,当該プログラムを採用したPBLの効果について活発な意見交換が行われた。