2017九州PCカンファレンスの記事が掲載されました
日経BP社「教育とICT Online」において、2017九州PCカンファレンス in 北九州のレポート記事が紹介されました。
詳細は、こちらをご覧ください。
日経BP社「教育とICT Online」において、2017九州PCカンファレンス in 北九州のレポート記事が紹介されました。
詳細は、こちらをご覧ください。
PCカンファレス北海道2017が、10月28、29日に室蘭工業大学で開催された。 特別講演について報告する。
1)「LMSを使った足場かけを通した協同学習」ハグリー・エリック : 室蘭工業大学
足場かけにより、学生の国際交流を円滑にした、ということが要点である。その際、教師の段階的指導にLMSが大きな働きをし、学生の学習意欲と英語力向上に繋がった。また英語で文化紹介をすることで自国の文化を深く知るようになり、「他国の文化を尊重し自国の文化への理解を深める」というグローバル人材育成への足掛かりとなった。 氏は、「どの科目を学習する場合でも、いきなりハイレベルな問題から始めると混乱が生じ、学生のモチベーションも下がる。学生に達成感を味わってもらいたいならば、教材や教育方法選びが非常に重要となる。「足場かけ」を上手に利用すれば、ビギナーからハイレベルの学生までそれが可能となる。」ということを具体例を示しながら述べられた。 発表では、英語が苦手な学生を国際的なオンライン交流に参加させる際の「足場かけとしてICTの活用」について説明し、その後、3年間にわたって実施中の国際バーチャルエクスチェンジの紹介をされた。日本国内28大学(現時点で31大学)と3ヶ国の学生とが英語でオンライン交流を行い、高額な旅費も必要とせずに海外の学生とつながる。さらに、その交流活動も協同プロジェクトへの参加(協同学習)も可能とするものである。2点の効果:異文化間コミュニケーション能力育成、現実世界におけるコミュニケーションに際して必要な言語スキルを磨くチャンスを学生に与えた。 昨今国際交流は盛んであるが、Moodleを用いての教材提供、話し合いの場、各自の作品のアップロードなどが可能で、アンケート調査からも「この活動は魅力的で国内外の仲間づくりでき、これからも継続していきたい」という声があがっている。
2)「高大接続におけるICTを利用したグローバル人材育成教育」川名典人 : 札幌国際大学
近年、高大接続の必要性が強く求められているが、実施がなかなか困難でさまざまな課題が指摘されている。 札幌国際大学は平成26年に「観光教育の充実に関する高大・地域連携協定」を北海道斜里高等学校と結び、斜里高等学校と将来の地域を担う人材を育成することを目的として多彩な教育活動を行なっているが、本発表では札幌国際大学観光学科の学生と斜里高等学校との連携の成功例が紹介された。活動を行うためのツールとしてICTを利用し、そのことで継続的な学習が可能になり、ICTを通して情報の収集、共有、そして発信の仕組みを学ぶことでグローバルな思考力が身につくことも非常に重要な点である。知床の観光スポットを紹介することをトピックとして行った活動を具体例としてあげられ、過去3年間実施された観光英会話集中セミナーや大学と斜里高校の間で実施したオンライン英会話レッスン、そして外国人観光客をターゲットとしたデジタル観光案内書の作成手法を紹介された。大学からは高校へ機器iPadが提供された。学習支援サイトを開設し、学生はiPad miniを使用して交流活動を進めた。アンケート調査からは、相手に伝わる英語を用いてのプレゼンを繰り返し改良されていくので英語の力の向上の手ごたえを感じたこと、障害を感じず進めもっと学びたい、など好意的な回答があった。氏は、継続していくためには核となる同じ教諭が不可欠であることも力説された。
報告:吉田晴世 大阪教育大学(CIEC副会長理事)
1日目は特別講演に加え、ワークショップとITプレゼンが行われた。ワークショップは「プログラミングってなんだ? -Swift Playgroundsで学ぶプログラミングはじめの一歩-」と題してCIEC外国語教育部会のメンバーでもある北海道大学の田邉鉄先生が講師を務められた。
いよいよ小学校で開始されるプログラミング教育を念頭においた企画で、一番聞いてほしかった室蘭市内の小中学校の先生の参加もあり、「とても参考になりました」とのうれしい感想をもらうことができた。
また、ITフェアに出展頂いた企業によるITプレゼンでは最新のIT教育機器の紹介があり興味深い内容の報告が行われた。
1日目の終了時には、室蘭工業大学生協の全面的なバックアップにより生協食堂を会場に懇親会を行い、北海道、北海道以外の参加者にITフェア出展企業の方も加わり、約40名の参加者による交流が繰り広げられた。
2日目は分科会が行われ、「e-Learningとデジタル教材」、「初等・中等教育の現状と課題」、「プログラミング教育」、「教育システムの開発と分析」の4つのカテゴリーわけによる、17本の発表があった。このうち、7本は北海道外からの発表であり、PCC北海道がCIEC会員に定着していることを強く感じた。分科会発表のうち、学生、大学院生を対象に「プレゼンテーションスキル賞」を毎年選出しており、今年度は「IchigoJam用ビジュアルブロックエディタを用いたプログラミング体験教室の実践」を発表した、大阪工業大学大学院情報科学研究科 鴻池泰元氏に贈られた。両日の参加者は約70名だった。
報告:森夏節 酪農学園大学(CIEC理事)
2018年3月24日(土) にCIEC春季研究会2018を開催いたします。研究成果の報告(一般論文、実践論文、萌芽研究、研究速報、資料)を募集します。
詳細については、告知ページでご確認ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
春季研究会は、CIECが扱う研究分野に関して研究発表会を行い、会員の成果発表・情報交換の機会を増やし、会員相互の交流を促進するとともに、会員相互の研鑽に資することを目的として研究委員会が開催しているものです。
学びとコンピュータ・ネットワークの利用に関する実践的な研究や新しい学びの方法などに関する研究、独創的な発想や意外性のある着想に基づく芽生え期の研究など幅広い研究成果の報告を募集いたします。
応募いただいた研究成果について、CIEC研究会報告集編集委員会において査読・審査を行い、採録された研究報告は、「CIEC春季研究会2018」(2018年3月24日(土) 東京:東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター東京 ) で発表していただき、「CIEC研究会報告集Vol.9」としてまとめます。皆様方の多くのご参加をお待ちしております。
※なお、CIEC春季研究会は、その位置づけを明確にするため、研究会を主として開催し、発表される論文を「研究会報告」として取り扱うことにしております。したがって、CIEC春季研究会における研究報告は、「CIEC研究会報告集 (査読付き)」として発行します。
研究報告の投稿者は、次の資格を有するか応募締切日までに次のいずれかの資格手続きを経ていることが必要です。
1.単著の場合は投稿者自身がCIEC会員である。
2.共著の場合は筆頭著者がCIEC会員である。
採録された場合には、論文投稿とは別に必ず参加申込みを行ない、研究会当日、口頭発表を行う必要があります。なお、採録多数の場合にはポスターセッションでの発表となる場合があります。
学びとコンピュータやネットワークの利用およびその発展に役立つ内容を順序立てて明瞭に記述したものであり、独創的な研究、新規性、信頼性の高いもので、実践研究を体系的にまとめたもの、会員やこの分野に関心を持つ読者に有益となる新たなデータをまとめたもの、学びに有効な方法やシステムや環境等を新たに開発しその有用性に言及したもの。
学びとコンピュータやネットワークの利用に関する実践に貢献できる問題提起と意義を備えた事例の結果をまとめたものや、学びに有効な方法や新たなシステムや環境等を用いた実践で、その方法や条件が明確であり、新規性、有用性、信頼性が高く、会員やこの分野に関心を持つ読者に有益であるもの。
学びとコンピュータやネットワークの利用に関する独創的な発想や意外性のある着想に基づく新たな分野での取り組みや、その利用目標や目的が新たな利用方法を示しているなどの芽生え期の研究で、方法や条件が明確で、有用性、信頼性が高く、今後の成果が期待されるもの。
学びとコンピュータやネットワークの利用に関する研究成果を記述した速報。新規性は必ずしも高くなくても、研究の方法と成果を明確に記述したもの。
学びとコンピュータやネットワークの利用に関する資料的価値が高く、有益な資料の提示に関するもの。
「執筆要領 (テンプレート)」をダウンロードして利用して下さい。
査読・審査は研究委員会の編集委員会で査読者を選び、1回のみ行います。査読の結果、条件付き採録となった場合には、投稿者は査読者の採録条件を満たすよう書き換えて提出しなければなりません。
2017年11月3日(金)~12月13日(水)16時まで
事務局から提出受付を確認するメールを送信しますが、確認メールが届かない場合は、事務局にお問い合わせ下さい。
2017年12月13日(水) 16時まで
2018年3月24日(土)
本研究会報告集に掲載される原稿については、著作権のうち、複製権、翻訳・翻案権、公衆送信・伝達権を一般社団法人CIECに譲渡するものとします。「著作権譲渡契約書」を投稿時に提出して下さい。
また、研究報告の別刷りを承ります。
キャンパス・イノベーションセンター東京 3F
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
2018年のPCカンファレンスについてご案内申し上げます。
2018PCカンファレンス
日時:2018年8月24日(金)25日(土)26日(日)
会場:熊本大学 黒髪南キャンパス
詳細は決まり次第ご案内申し上げます。