-
CIEC 第65回研究会
開催趣旨 CIEC カンファレンス委員会では、今まで本学会の主テーマ「教育・研究へのコンピュータ利用の在り方と可能性を考える」を中心軸として研究会を開催して参りま...
-
CIEC 第64回研究会
開催趣旨 学習者がいつでもどこでも音声教材をダウンロードし、パソコンはもちろん、携帯端末上でも閲覧できる Podcast サービスが急速に普及しつつあります。音声を作...
-
CIEC 第63回研究会
開催趣旨 CIEC 小中高部会では、いままで新しい情報機器を活用した教育のあり方を研究会などをとおして議論してきました。 現在では、パーソナルコンピュータだけでなく...
-
CIEC 第62回研究会
開催趣旨 特定のツールを用いて教材開発を行う場合、数時間程度のワークショップでは、初歩的な操作を修得するにとどまり、改めてより実用的な内容の研修が必要となって...
-
CIEC 第53回研究会
プログラム 13:30 - 14:30 (10分ほどの質疑応答を含む) 最新の MacOSX Tiger および iPod/iTunes の教育導入事例 平野 鉄之祐 (アップルコンピュータ株式会社 インダス...
-
CIEC 第61回研究会
開催趣旨 協働的な活動と高度な知識活用がますます必要になってきているなかで、学校教育の見直し・再編が論議されています。 確かに、学校は、社会変化に対応すべく徐...
-
2005年度プロジェクト事業
2005年度のプロジェクト事業には以下の4件が選ばれました。 対面式多人数授業の IT 化と双方向性の向上 代表者:板倉 隆夫 (鹿児島大学) 支給額:50万円 北海道における情...
-
CIEC 第60回研究会
開催趣旨 学びの IT インフラとして定着した感のある e-Learning は、今新たな転換期にさしかかっています。 とりわけ、外国語教育においては、商用の WBT に加えて、オ...
-
2006PCカンファレンス
2006年度のPCカンファレンスは、2006年8月3日 (木) 〜 5日 (土) の日程で、立命館大学 衣笠キャンパスにて開催されます。 テーマは「自由な学びか、トレーニングか ~教...
-
CIEC 第59回研究会
開催趣旨 まもなく2006年を迎えようとしていますが、教科「情報」を学習した新入生が大学へ入学してくる2006年、大学全入時代を迎えると言われている2007年、国立大学の...
CIEC北海道支部第9回研究会
開催趣旨
2020年から小学校で新学習指導要領が全面実施され、本年度から先行実施が始まりました。「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、 教科横断的に育成する旨とともに、小中高を通じてプログラミング教育の充実が明記されました。
初めて小学校で導入されるとともに、2022年度から年次実行で実施される高等学校では全員がプログラミングを学ぶことになり、小中高と段階的にプログラミング教育を受けることになります。
本研究会では従来から生徒全員に実施している中学校におけるプログラミング教育の実践事例と、さまざまな学習活動が想定されている小学校での展望を紹介していただきます。
プログラミング教育の現状と課題を知り、プログラミング教育の可能性と今後の学びの質向上につなげるための対策を議論したいと思います。
プログラム
講演資料
紺谷先生資料(PDF)
佐藤先生資料(PDF)
森棟先生資料(PDF)
会誌 Vol.44 の目次と抄録を公開しました
会誌「コンピュータ&エデュケーション」Vol.44の目次と抄録を公開しました。会誌一覧のページからごらんください。
CIEC第116回研究会へのご参加をお待ちしています
2018年6月16日(土) にCIEC第116回研究会(会場:青山学院大学 青山キャンパス [東京都渋谷区])を開催いたします。テーマは「国際比較研究から見たアクティブ・ラーニング」です。詳細は、告知ページをご覧ください。
会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。