第17回#1「2018PCCイブニングセッション報告」(1/10)
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
開催趣旨 CIEC 大学生協職員部会・小中高部会・北大生協 PCMasters は、07年度PCカンファレンスにおいて「教える側と学ぶ側の壁」をテーマにシンポジウムを開催しました...
開催趣旨 数年前より、「理数離れ」という言葉が使われるようになった。国際的な学力調査においても数学などに関する思考力や表現力の低下が問題となっており、2011年よ...
開催趣旨 今回のワークショップでは、昨年度の 62 回研究会 (合宿研修) に引き続き、団体会員の Adobe 社との協同企画を実施します。午前の部は Adobe Creative Suite 3...
開催趣旨 本年6月、Apple は全く新しいタイプの携帯端末 iPhone を米国内において販売開始しました。また、同9月には iPod touch を全世界で発売、たちまちその機能とデ...
開催趣旨 ITS (高度道路交通システム) は、情報通信技術を活用することにより、「ひと」と「クルマ」、「道路」とを互いにつなげ、安全で快適かつ円滑な交通を実現する...
開催趣旨 CIEC第66回研究会において、実践研究における定量的評価の手法に関するワークショップを開催しました。 先回に引き続き、教育現場における学校評価や授業評価...
開催趣旨 今回の研究会は、午前と午後の二部形式で行います。 まず、午前のセッションでは、メーカーの協力により、最新ソフトウエア (Adobe Acrobat 8)の教育利用に関...
概要 タイトル 教育とコンピュータの次の関係を探索する 日時 2007年3月30日(金) 13:00 - 会場 秋葉原クロスフィールド ダイビル2Fコンベンションホール 主催 CIEC (コ...
2007年度のPCカンファレンスは、2007年8月2日 (木) 〜 4日 (土) の日程で、北海道大学にて開催されます。 テーマは「壁を越えるICT教育 ─目が輝く新しい学びへ─」です。...
開催趣旨 近年、教育現場では学校評価や授業評価など、各種の場面で評価の必要性が強調されています。しかし計画的な実験や調査とは異なり、学校の実践やその成果物は必...
2018PCカンファレンスの全体テーマ「ひらめき ときめき はばたき」は、「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」を意識して名づけられました。PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、今回の全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
2018PCカンファレンスは、2018年8月24日(金)から26日(日)までの3日間、熊本大学黒髪キャンパスにて開催されました。今回の全体テーマは「ひらめき ときめき はばたき」でした。
テーマの背景にある問題意識は「AI時代において人間とは何か、人の学びとは何か」というものです。したがって本大会のテーマには、「様々な学び、また人との出会いや交流において「ひらめき」、そのひらめきを実現し社会が変わっていくことを想像して「ときめき」、そのときめきをモチベーションとして様々なことに挑戦して「はばたき」、社会にイノベーションを起こすことは、人にしか出来ない、人ならではのこと」という思いが込められています。
PCカンファレンスが誇る伝統の一つ「イブニングセッション」は、まさに人間ならではの「交流」や「想像」の創発をねらった参加者自主企画です。Special第17回では、2018PCカンファレンスの全体テーマを象徴する「イブニングセッション」の報告を、順次公開していきます。ぜひご覧ください。
自由にテーマを設定し、それについて関心のある参加者が集まり、情報共有、意見交換、交流をすすめるタイプのイブニングセッションです。
ワークショップ形式で、口頭発表やポスターセッションでは伝わりにくい実践・研究上の成果や課題について体験やその共有、意見交換等を行うタイプのイブニングセッションです。
学会表彰とPCカンファレンス優秀論文賞のページを更新しました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます!!
安藤 公彦(東京工科大学)・柴田 千尋(同)・稲葉 竹俊(同)
「深層学習技術を用いた自動コーディングによる協調学習のプロセスの分析」
(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.43, p.79-p.84)
鈴木公貴・木村聖・高瀬治彦・北英彦・川中普晴(三重大学大学院工学研究科)
「解答の入力停滞からの学生の自信がない語の検出の試み―停滞の判定基準に関する検討―」
岡本真由子(愛知県立瀬戸窯業高等学校)
「多様な創発手法の体系化と実践事例の分析」
佐藤和彦(室蘭工業大学大学院)・Bishnu Prasad Gautam(稚内北星学園大学)
「異国間児童の交流を支援するアプリケーション開発とネパールでの試用実験の報告」
渡邉ゆきこ(沖縄大学人文学部)・大前智美(大阪大学サイバーメディアセンター)
「発話を促す多言語教材の開発 ―外国語教育における音声認識・合成APIの可能性―」
近藤崇祥・福澤力也・鎌田洋(金沢工業大学情報フロンティア学部)
「双方向授業システムのグループ集計機能」
今後の状況・対応については、本ページを更新する形で掲載しますので、ご確認ください。
台風19号、20号の影響が懸念されますが、PCカンファレンスは予定通り開催の方向で準備しております。参加予定の皆様におかれましては各自のご判断で安全にご留意の上、ご参加いただきたくお願いいたします。尚、状況によって一部プログラムの変更が発生する場合があることをご了承ください。
このたび、FacebookおよびTwitter用のCIEC公式アカウントを開設いたしました。
今回の熊本大学PCカンファレンスを皮切りに、耳寄りな情報をお届けしてまいります。ぜひフォローなどをよろしくお願いします。