Special第24回は「第24回 CIEC春季カンファレンス2021表彰 ―受賞者喜びの声―」をお送りします。受賞者のみなさん、おめでとうございました!

Special 第24回 CIEC春季カンファレンス2021表彰 ―受賞者喜びの声―

今夏の2021PCカンファレンス分科会でも、一般部門・学生部門・U-18部門の表彰をご用意し、たくさんの論文投稿をお待ちしております。是非ふるってご応募ください。


2021年3月20日(土)・21日(日)の2日間にわたり「CIEC春季カンファレンス2021」が開催されました。一般募集論文(査読付)15本の中で特に優れた論文を「論文賞」として表彰しました。またU-18発表論文17本については、論文に加え発表も審査対象として、最優秀賞1件、優秀賞2件、奨励賞2件、特別賞1件を表彰しました。Special第24回では、各賞に輝いた皆さんの「喜びの声」をお伝えします。

CIEC春季カンファレンス2021論文賞


CIEC春季カンファレンス2021論文賞受賞者の白土由佳さん

白土由佳 (文教大学 情報学部 メディア表現学科)
「ソーシャルリスニングのフレームワークSGUR(サグール)の提案と実践」

この度は、大変素晴らしい賞をいただき、ありがとうございました。この研究では、ソーシャルリスニングをどのように実践すればいいか、SGUR(サグール)というフレームワークを提案し、考察しています。この研究は、査読者によるコメントやカンファレンスでの質疑を通じて、CIECの皆様に育てていただいています。私一人の力は小さいですが、このようなアカデミックコミュニティに支えられて研究を発展させていけることを大変嬉しく思っています。今後も、より一層努力して参ります。


CIEC春季カンファレンス2021 U-18最優秀賞


長崎県立長崎南高等学校 江頭翔・福田紬杏・小川碧・島内結和
「遅れが発生しにくい路線バス運行経路の検討」


CIEC春季カンファレンス2021 U-18最優秀賞受賞者の(左奥から時計回りに)江頭翔さん、福田紬杏さん、小川碧さん、島内結和さん

今回は、U-18最優秀賞という名誉な賞に選んでいただき、誠にありがとうございます。私たちはSSH(※下記註参照)の課題研究で「バスの遅れの解消」について研究してきました。バス好きなメンバーとバスの遅れに不満を持つメンバーの4人組でしたが、バスの遅れを改善したいという同じ思いで研究してきました。バス停調査ではバスの台数が多く苦労しましたが、論文に提案をまとめ評価いただけたことに達成感を感じています。

春季カンファレンスを運営いただいたCIECのみなさま、私たちの口頭発表を温かい目でご覧いただいた皆様、指導くださった長崎南高の先生方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

※註 SSH(Super Science High schools)とは、文部科学省が将来の国際的な科学技術関係人材を育成するため、先進的な理数教育を実施する高等学校等を認定し支援する制度。

CIEC春季カンファレンス2021 U-18優秀賞


島根県立益田高等学校 伏谷健太郎・小川晃輝・佐々田遼斗
「火災時における最適な避難経路」


CIEC春季カンファレンス2021 U-18優秀賞受賞者の(左から)佐々田遼斗さん、伏谷健太郎さん、小川晃輝さん

この度、優秀賞をいただくことができ、とても嬉しく思います。私たちは本校の避難経路の最適化を目指して研究を進めてきました。研究過程で発見した問題点を解決し、新しい避難経路を作成することができました。発表会では、時事問題に着目した研究も多くあり、時代に合った解決策を提案することの重要性を感じました。発表会を開催してくださった関係者の皆様、このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。


早稲田大学高等学院中学部 岩村陸・岡田浩毅
「Watsonによるチャットボットの学習方法 ‐質問の導入方法‐」


CIEC春季カンファレンス2021 U-18優秀賞受賞者の岡田浩毅さん(左)、岩村陸さん(右)

この度はこのような素晴らしい賞をいただきまして、誠にありがとうございます。私たちはWatsonを使用したチャットボットの効率的な学習方法について、信頼度スコアの観点から調査をしました。

発表に際しまして、Watsonの使い方についてご教示いただいたNDIソリューションズ岡田享様、ご指導くださいました吉田賢史先生に心より感謝申し上げます。

今後は質疑応答でご指摘いただいた、内部の処理方法の調査や日本語に適した実用的なチャットボットの構築を目標に研究を続けていきたいと思います。

CIEC春季カンファレンス2021 U-18奨励賞


兵庫県立小野高等学校 山口夏巳・池邉智也・西村悠生
「コミヤマスミレの謎を追う ‐スミレ属全体の分類の見直しへ‐」


CIEC春季カンファレンス2021 U-18奨励賞受賞者の(左から)西村悠生さん、池邉智也さん、山口夏巳さん

私たちスミレ班の研究は代々先輩たちから受け継ぎ、今年で六年目となります。私たちはコミヤマスミレを主体とする様々なスミレ属の分類についてコンピューターを用いてDNA解析を行い、分布と地質の関係を地理的情報システムで調べるなど多くの手法を用いて研究を進めています。今回はこのような光栄な賞に私たちを選んでいただき、誠にありがとうございます。共に研究した仲間やご指導いただいた先生方に感謝し、これからもスミレ班は高みを目指して頑張ります。


徳島県立脇町高等学校 土井将太・益田拓実・森川 智哉
「ディープラーニングの精度とデータ量の関係」


このたびは、貴重な全国発表の場をいただきありがとうございました。 また「奨励賞」をいただき、とても励みになります。 ただ、今回の研究を通してイメージしたことをパソコン上で実現することの難しさを痛感しました。 現在日本では、情報技術者が不足していると聞きます。 今回の受賞をきっかけに大学進学後も学びを続け、将来は情報技術者として 人々の生活を豊かにできるようつとめたいと思います。 ありがとうございました。

CIEC春季カンファレンス2021 U-18特別賞

東広島市立川上小学校 出口優人
「自分実験 ‐書きに困難がある小学生がiPadで学習したらどうなるのか‐」


CIEC春季カンファレンス2021 U-18特別賞受賞者の出口優人さん

特別賞をいただいて、この論文の目的の学びにくさに困っている人の現状や工夫を知ってもらえることができ嬉しく感じました。僕の事例を紹介することで、僕と同じように困っている人の参考になると良いです。

iPadを使えるようになっただけでは点数は急にあがりません。自分に合った方法を探しながら勉強を頑張ります。そしてどういう方法で勉強したら効果があるか自分実験を続けて多くの人に知ってもらえるように頑張ります。


受賞者の皆さん、おめでとうございます。
春季カンファレンス2021の成功を受け、今夏の2021PCカンファレンス分科会ではU-18部門が新設されることになりました。
2021PCカンファレンスにおいても、一般部門・学生部門・U-18部門の表彰をご用意し、たくさんの論文投稿をお待ちしております。是非ふるってご応募ください。


※CIECサタデーカフェとは・・・
従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。
※「第1回CIECサタデーカフェ」の受付は終了いたしました。


2021PCカンファレンス「分科会」の要項を公開し、発表受付を開始しました。

2021 PC CONFERENCE分科会発表募集要項

https://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2021/report-guideline.html

PCカンファレンス分科会の特徴は、学術研究のみならず、教育活動の実践報告、次世代の学びに向けた問題提起、大学生協・産学連携・地域連携を通じた学び等、幅広いテーマでの発表を歓迎する点にあります。今回新たに、U-18カテゴリーも設けました。一般・学生・U-18の各カテゴリーで、論文賞・研究奨励賞の表彰も予定しております。みなさまお誘い合わせの上、是非ふるってご応募ください。

分科会関連のスケジュール

分科会発表受付開始 4月1日(木)
分科会発表受付終了 4月30日(金)
分科会発表採否通知 5月20日(木)までに通知
分科会プログラム発表 6月初~中旬(PCカンファレンスWebサイト)
論文投稿受付開始 6月1日(火)
論文投稿受付終了 7月15日(木)
分科会オンライン発表 8月21日(土)22日(日)23日(月)


2021年度学会賞の選考を学会表彰規定(PDF)に基づき、以下のとおり募集、実施します。

表彰の種類

学会賞 功労賞

  • コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もしくは出版文化活動において、顕著な功績があったと認められる者及び団体。
  • コンピュータ利用教育に関し、画期的な業績によって特に貴重な学術貢献をなしたと認められる者。

学会賞 論文賞

  • 本会の会誌に論文を発表し、コンピュータ利用教育の発展に独創性および将来性をもって寄与したと認められる者。

表彰選考の方法と条件

  1. 功労賞は、所定の推薦書による公募を行い、表彰選考委員会により、表彰規定に基づき総合的に審査する。
  2. 論文賞は、前年度発行の会誌に掲載された論文を対象とし、表彰選考委員会にて審査する。
  3. 功労賞受賞候補者は本学会の会員でなくても認める。

表彰について

  1. 表彰は、表彰状を授与して行い、副賞を添えます。
  2. 表彰は、CIEC定例総会の場において行います。

応募方法

資料「受賞候補者推薦書」をダウンロードして、ご記入の上、事務局 (jim@ciec.or.jp) 宛に送信してください。

公募スケジュール

公募開始2021年4月1日(木)
公募締め切り2021年4月30日(金)
審査終了2021年5月31日(月)
表彰者の決定2021年6月6日(日)
表彰2021年8月20日(金) CIEC 定時社員総会

資料


ファイルを開く

CIEC学会表彰規定


ファイルを開く

受賞候補者推薦書