開催趣旨
今回の研究会は、午前と午後の二部形式で行います。
まず、午前のセッションでは、メーカーの協力により、最新ソフトウエア (Adobe Acrobat 8)の教育利用に関する講習会を実施し、参加者のスキルアップを試みます。
次に、午後のセッションでは、会員各自が開発し、言語・文化教育・学習のための e-learning コンテンツの最新情報を提供する交流会をポスター発表のスタイルで開催します。
このセッションでは、各ブースを自由に訪れる参加者に発表者がデモンストレーションを行い、コンテンツやシステムそのものの紹介、今後の改善策の提案と検討などを同時に行います。
前日に開催されるCIEC10周年記念シンポジウムに引き続き、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
内容
- 10:00 -
- 司会者挨拶
- 10:05 - 11:00
-
[ ワークショップ ]
Adobe Acrobat 8 Professionalの教育利用 【パート1】チュートリアル
・Acrobatとは何か
・Acrobat 7.x と8.xの差異
・学校教育現場におけるAcrobatの導入 »事例掲載ページ
- 11:00 - 11:10
- 小休憩・インストール作業
- 11:10 - 13:00
-
[ ワークショップ ]
Adobe Acrobat 8 Professionalの教育利用 【パート2】体験学習
・PDF形式のレポート、論文添削機能の利用
・教材作成フォーム(テスト問題など)の活用
・PDF文書への動画埋め込みによる教材化
・その他
- 13:00 - 14:00
- 休憩・昼食
- 14:00 - 15:00
- ポスターセッション1 (3件)
[ 研究発表1 ]
学校教育におけるWebページの蓄積、オンデマンド利用に関する著作権情報 を管理するシステム
藤澤大 (朝日大学大学院生)
[ 研究発表2 ]
キー操作可視化システム
森田直樹 (愛媛女子短期大学)
[ 研究発表3 ]
大学英語学習者のプロファイルと発話データの収集
原田康也 (早稲田大学)
- 15:00 - 15:15
- 小休憩
- 15:15 - 16:15
- ポスターセッション2 (3件)
[ 研究発表4 ]
環境英語を学ぶeラーニング教材「elan-e」
吉田国子 (武蔵工業大学)
[ 研究発表5 ]
コンピュータ教材「CET (Cyber English Teacher)」とのティーム・ティーチング形式による小学校英語活動に関する実証研究
鍛治大佑 (大阪教育大学大学院生)・吉田晴世 (大阪教育大学)
[ 研究発表6 ]
英語自主学習のための中学生向けマルチメデイア教材 (Virtual Homestay Program) の開発
小川恵子 (立命館大学大学院生)・野澤和典 (立命館大学)
- 16:30
- 終了
* ポスターセッションでは、各セッションごとに上記3件を同時に並行して発表していただき、参加者が自由に発表会場内を移動できる形式を取ります。
ワークショップに参加される方へ
ワークショップ参加者は、無線 LAN 接続用のネットワークカード内蔵 PC (Windows PC) をご持参ください。
動作条件
Windows
CPU | Pentium III 以上 |
---|
OS | Windows 2000 日本語版 (SP4)、Windows XP (SP2) 以降 |
---|
ブラウザ | Microsoft Internet Explorer 6.0 以降 |
---|
メインメモリ | 512MB 以上 (推奨) |
---|
ハードディスク | インストールバックアップを含めて 2GB 以上の空き容量が必要 |
---|
ディスプレイ | 1,024x768 ピクセル以上の画面解像度が必要 |
---|
内蔵ドライブ | DVD/CD-ROM ドライブ |
---|
参加費
CIEC 会員は無料、その他の方は500円となっています (どなたでもご参加いただけます)。