開催趣旨
CIEC小中高部会ではこれまでコンピュータを活用した実践研究や授業法に関する研究会を実施してきました。授業法に関しては, 2008年6月に京都女子高等学校を会場に実施した第75回研究会「なぜ協調自律学習は必要か」を実施し,ワークショップという形態で実際の授業を参加者に体験していただきいただきました。
今回は生徒・学生同士の対話,生徒・学生と教員との対話,教員同士の対話を円滑に行い,生徒の可能性を信じ,引き出すことのできる方法の一つである「教育コーチング」という技術についての講義とワークショップを研究会として開催することで,教員のコミュニケーション能力やファシリテーション能力を如何にして高めることができるのかを体験していただこうと考えております。
この研究会の赤塚丈彦先生は,米国CTI公認コーアクティヴ・コーチ (CPCC) であり,文科省の委託研究事業として独自にプロジェクトチームを組み実施した「ナラティヴ・コーチング・プロジェクト (NCP)」では教員のコミュニケーション研修についての実践,「TALK (Teacher's Active Listening for the Knowing)」というプログラムでは生徒の可能性を引き出すコーチングの技術を学校を含め様々な場所で広めている「教育コーチング」に関しては経験豊富な方です。
「コーチングは『対話のOS』であり,それを活用する先生方によって様々な実践に応用することができる技術である」と赤塚先生も言っています。「教育コーチング」に関心がある方々の参加をお待ちしております。
プログラム
- 12:30 - 13:00
- [ 受付 ]
- 13:00 - 16:30
- [ 教育コーチング講義・ワークショップ ]
講師 赤塚 丈彦 氏
- 16:30 - 17:00
- [ 意見交換 ]
参加費
CIEC 会員は無料 (当日会場での入会申し込みにも適用されます)、その他の方は500円 となっています (どなたでもご参加いただけます)。