これまでの一覧

  • CIEC春季カンファレンス2025表彰 ―受賞者喜びの声―

    2025年3月24日(月)に開催された「CIEC春季カンファレンス2025」にて、一般募集論文(査読付)11本の中で特に優れた論文が「論文賞」として表彰されました。またU-18発表論...

  • 第39回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ

    CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...


  • 第39回CIECサタデーカフェ

    CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...

  • 2025年度 学会表彰実施計画

    2025年度学会賞の選考を学会表彰規定(PDF)に基づき、以下のとおり募集、実施します。 表彰の種類 学会賞 功労賞 コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もし...


  • 2025PCカンファレンスの公式サイトがオープンしました

    2025PCカンファレンスの公式サイトがオープンしました。各企画の紹介のほか、分科会発表等の募集も開始しました。 2025PCカンファレンス 公式サイト 2025年のPCカンファ...

  • CIEC春季カンファレンス論文集

    ISSN 2759-5196 (オンライン) CIEC春季カンファレンスは、本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として、研究委員会が毎年開催している研究...


  • CIEC春季カンファレンス2025

    CIEC春季カンファレンスは,本会会員の研究発表・交流の促進および相互研鑽に資することを目的として,研究委員会が毎年開催している研究会です。学びとコンピュータ・...

  • MDASH 研究部会 2024 年度セミナー開催のお知らせ

    数理・データサイエンス・AI 教育研究部会(MDASH 研究部会)が主催で、『2024 年度セミナー― 教育現場における生成 AI の活用―』を開催します。詳しくはこちらをご覧く...


  • 第38回CIECサタデーカフェ開催のお知らせ

    CIECサタデーカフェにご参加ください! 新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏...

  • 第38回CIECサタデーカフェ

    CIECサタデーカフェについて CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。...


2025年3月24日(月)に開催された「CIEC春季カンファレンス2025」にて、一般募集論文(査読付)11本の中で特に優れた論文が「論文賞」として表彰されました。またU-18発表論文7本については、論文に加え発表も審査対象として、最優秀賞1件、優秀賞1件、特別賞1件が表彰されました。各賞に輝いた皆さんの「喜びの声」をお伝えします。

CIEC春季カンファレンス2025 論文賞

東京科学大学 徳竹圭太郎
「コンセプトマップを用いた学習における創発的な対話を促進するグループ編成支援システムの構築」


左から、飯吉会長、徳竹圭太郎さん、古賀千尋さん、北村乃愛さん

この度は論文賞という光栄な賞を賜り、誠にありがとうございます。学校教員として日々感じていた課題意識から進めた研究が評価され、研究者として、また教員として大変嬉しく思います。カンファレンス運営の皆様、ご指導・ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。


CIEC春季カンファレンス2025 U-18最優秀賞


早稲田大学高等学院 黒木勇人
「ドローンによる医療物資配送の最適化
‐ESP32の活用による専門知識・パイロットを必要としない高度・安価な自動配送飛行技術の開発‐」


黒木勇人さん

このたびは、栄誉ある賞をいただき、誠にありがとうございます。本研究では、ドローンによる医療物資配送を最適化し、配送時間とエネルギー消費を大幅に削減、さらに自動化も実現しました。今後は、天候や規制、災害など複雑な条件にも対応できるシステムを目指します。この受賞を励みに、情報工学の学問に一層励んでまいります。CIEC春季カンファレンス関係者の皆様、ご指導くださった先生、研究費をご支援くださった早稲田大学高等学院同窓会と加藤山崎財団に心より感謝申し上げます。


CIEC春季カンファレンス2025 U-18優秀賞


池田学園池田高等学校 田口世南・早川葵
「九州のゲンジボタルを調査してわかった4つの明滅周期」


左:早川 葵さん 右:田口 世南さん

今回、優秀賞をいただけたことを光栄に思います。私たちは、プログラミングを活用した生物分野の研究テーマを発表しましたが、その研究成果を認めていただいたことに喜びを感じています。それとともに、審査員の先生方からアドバイスをいただき、新たな課題を見出すこともできました。この研究は、沢山の方々の協力を得て成り立っています。その多くの方々に感謝するとともに、みなさんの期待に応えられるように、今後も研究を発展させていきたいです。


CIEC春季カンファレンス2025 U-18特別賞


市川市立稲荷木小学校 阿部恵睦
「アナログ文房具とデジタル文房具の比較実験‐僕に合うベストな使い分けは?‐」


阿部恵睦さん

この度は、特別賞に選んでもらいありがとうございます。
ぼくの研究では、アナログ文房具とデジタル文房具の比較実験を行い、それぞれの短所と長所を見つけ出しました。この研究結果をもとにして、学校の勉強などが自分に合った方法で勉強できる人がいれば嬉しいです。
審査員の先生に「発表しているときの態度が堂々としていました。」と、発表の時に自分で工夫したところが審査員の先生に伝わっていて嬉しかったです。
指導してくれた先生、手伝ってくれた両親に感謝いたします。


受賞者の皆さん、おめでとうございます。
2025PCカンファレンスにおいても、一般部門・学生部門・U-18部門の表彰をご用意し、たくさんの論文投稿をお待ちしております。是非ふるってご応募ください。


CIECサタデーカフェにご参加ください!

新型コロナウイルス感染症の影響で、あらゆる学会や研究会が対面で開催されなくなって2年が過ぎました。CIECでは予定していた夏のPCカンファレンス2020もオンラインで開催されるなど、新しい様式での学会や研究会を開催してきているところです。小中高部会でも毎年約3回ほど研究会を行ってきましたが、昨年度は開催方法等を世話人で議論し、なんとかオンラインで2回行いました。

対面の良さを味わえない研究会に落胆している中、逆にオンラインだからこその発見もありました。なかでも日本全国幅広く多くの方々に気軽にご参加いただけることは大きな発見でした。オンラインだとその場でリアルタイムに全国の方とつながることができることを実感できました。

そこで、通常の研究会ほどフォーマルではない気軽に参加できる会をオンラインで開催してみてはどうかという話になり、今回サタデーカフェの開催に至りました。サタデーカフェの概要は次の通りです。

  • サタデーカフェは通常の研究会やPCCとは異なり、小規模でインフォーマルな研究会として開催します。
  • 内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIECに関係するものならどのようなものでも扱います。
  • 具体的には、スピーカーを立てて、その方の取り組みや実践、また現場で困っていることなどお話をうかがい、その後参加者と交流できればと考えています。
  • 定期的に行うこととし、原則的に毎月第3土曜日の20:00〜21:00で開催します。
  • 最初の15分はスピーカーからの話題提供、その後45分間はフロアとのディスカッションを行います。
  • 参加者の皆さんでスピーカーの話を聞きながら、いろいろな意見を出し合い、お互いの教育力向上を目的とする研究会とします。
  • 開催時間も遅いですので、おやつや飲み物、また食事などの持ち込みも問題ありません。
  • CIEC会員・非会員に関わらず、興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

第39回目は2025年4月19日(土)20時から、オンライン(Zoom)にて開催予定です。ZoomのIDやパスコードなどは申し込み時に自動返信される確認メールに記載されています。発表プログラムおよび参加申し込み方法は、告知ページでご確認ください。

会員・非会員を問わず、多数のみなさまのご参加をお待ちしております。

次回のサタデーカフェ

第39回
テーマ:コンピュータ利用教育とCIECの未来
開催日:2025年4月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:飯吉 透 氏(京都大学 学術情報メディアセンター・教育学研究科 教授/CIEC会長)

過去のサタデーカフェ

第38回
テーマ:zoom飲み会から始まった教員ネットワークの作り方 〜コロナ禍でも学びを止めない〜
開催日:2025年2月22日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 功 氏(神奈川県立上鶴間高等学校 校長)

第37回
テーマ:共通テスト「情報Ⅰ」を振り返る
開催日:2025年1月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:稲垣 俊介 氏(山梨大学教育学部附属教育実践総合センター准教授)

第36回
テーマ:わからない時に「わからない」と言える心理的安全性の高い学びの場作りを目指して
開催日:2024年10月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大脇 巧己 氏(一般社団法人さんぴぃす)

第35回
テーマ:デジタル採点システムで採点業務を効率化
開催日:2024年9月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:藤井 剛司 氏、浦谷 幸平 氏(スキャネット株式会社)

第34回
テーマ:データサイエンスコース開設とその学び
開催日:2024年7月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:ドゥラゴ 英理花 氏(聖徳学園中学・高等学校)

第33回
テーマ:若手の成長を願う1on1ミーティングの実践
開催日:2024年6月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森岡 健太 氏(京都市立桂坂小学校)

第32回
テーマ:ソーシャルメディアを通じたコミュニケーションにおける露出と覗き
開催日:2024年5月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:白土 由佳 氏(文教大学)

第31回
テーマ:今後の多文化共生社会に向けた授業づくり、学校の取り組み
開催日:2024年4月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:道下 あかね 氏(大阪府東大阪市立枚岡西小学校)

第30回
テーマ:SARTRAS共通目的事業による著作権学習教材の制作と公開
開催日:2024年2月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 泉 氏(北海道大学)

第29回
テーマ:情報教育の学習ツールに360°全円周画像を活用できるのか?
開催日:2024年1月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:布施 雅彦 氏(福島工業高等専門学校)

第28回
テーマ:「学校にあるデータ」を分析したら、こんなことが!
開催日:2023年12月9日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:坂本 憲志 氏(株式会社JMC 代表取締役社長)

第27回
テーマ:京都教育大学学生による入学生へのサポート活動について
開催日:2023年11月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:唐崎 百音 氏、橋屋 泰平 氏、上野 瑞季 氏、池田 志穂子 氏(京都教育大学)

第26回
テーマ:科学概念の多様な表現や文章構成による学生の理解の違い
開催日:2023年10月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:興治 文子 氏(東京理科大学)

第25回
テーマ:ChatGPTの衝撃! 教育現場は生成AIとどう向き合っていくか
開催日:2023年9月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:中野 淳 氏(日経BP)

第24回
テーマ:教員が足かせにならない、実践から入るデータサイエンス教育
開催日:2023年7月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:竹内 光悦 氏(実践女子大学)

第23回
テーマ:「自分の頭で考えるために。答えのある問いも答えのない問いも。」
開催日:2023年6月10日(土) 20:00 - 21:00
(当初6月17日(土)開催予定でしたが、都合により6月10日(土)となりました。)
話題提供者:鈴木 尚子 氏(京都女子中学校高等学校)

第22回
テーマ:「ITチューター」として取り組んできたこと
開催日:2023年5月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石井 喜大 氏(国際基督教大学4年)

第21回
テーマ:「モノをつくる力で、コトを起こす」神山まるごと高専、開校!
開催日:2023年4月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大山 力也 氏(神山まるごと高専)

第20回
テーマ:自然の中で子どもたちの生き抜く力を鍛えよう!活動を通してともに学ぶ~一般社団法人NELCrewを立ち上げて~
開催日:2023年2月25日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:松本 愛莉 氏(京都大学大学院)

第19回
テーマ:接点の発明 〜異なる人とのかかわりをつくるデザイン〜
開催日:2023年1月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高橋 鴻介 氏(発明家)

第18回
テーマ:都立中高一貫校における校務支援システムの導入
開催日:2022年12月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:鵜沼 拓也 氏(東京都立両国高等学校)

第17回
テーマ:情報の授業で教わりたかったこと~生徒だった側の視点から~
開催日:2022年11月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:hikalium 氏(Google合同会社)

第16回
テーマ:文部科学省の教育データ標準について
開催日:2022年10月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:横濱 友一 氏(学校法人聖徳学園)

第15回
テーマ:Googleの宿題機能は学力を低下させるか ~真の学力とは何か~
開催日:2022年9月10日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第14回
テーマ:教育用データの取得とその効果的な活用について~「主体的に学習に取り組む態度」を中心に据えて~
開催日:2022年7月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:紺谷 正樹 氏(群馬大学)

第13回
テーマ:情報科 新カリキュラムについて
開催日:2022年6月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:柴田 直美 氏(日本女子大学附属高等学校)

第12回
テーマ:GIGAスクール構想の現場より/GIGAスクール構想の現状と課題・今後について
開催日:2022年5月21日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:大橋 剛 氏(札幌市立大谷地小学校)

第11回
テーマ:デマ・フェイクニュース・ディスインフォメーションそしてネタ
開催日:2022年4月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:山田 夕子 氏(社会医療法人愛仁会)

第10回
テーマ:ICTの3文字の中で大切なのはどれでしょうか?
開催日:2022年2月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:伊藤 正徳 氏(聖徳学園中学高等学校校長)

第9回
テーマ:町の高校生が考える地域の魅力化
開催日:2022年1月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:石谷 正 氏(北海道霧多布高等学校)

第8回
テーマ:学校教育でのクリティカルシンキング 教科教育、生活指導、プロジェクト(総合)
開催日:2021年12月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:若林 靖永 氏 (CIEC会長、京都大学経営管理大学院経営研究センター長)

第7回
テーマ:プログラミング教育における、はじめの一歩~子どもたちの現在と未来を考えた教師の可能性~
開催日:2021年11月20日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:慶徳 大介 氏 (3rdschool)

第6回
テーマ:主婦と変人が創り出す新たな学びとは
開催日:2021年10月16日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:河口 紅 氏(NPO法人さんぴぃす理事長、兵庫県立大学非常勤講師),大脇 巧己 氏(NPO法人さんぴぃす事務局長)

第5回
テーマ:高校生が「海女」の魅力をVR映像を制作・発信するまで
開催日:2021年9月18日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:黒田 昌志 氏(三重県立鳥羽高等学校教諭),水野 拓宏 氏(㈱アルファコード代表取締役CEO兼CTO)

第4回
テーマ:小学校におけるプログラミング教育の取り組み ~高校情報Iへどうつなげるか~
開催日:2021年7月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:森棟 隆一 氏(白百合学園中学高等学校),壁谷 祐亮 氏(白百合学園小学校)

第3回
テーマ:公立高校でのGIGAスクール構想実現への取り組み
開催日:2021年6月19日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:高瀬 敏樹 氏(市立札幌旭丘高等学校)

第2回
テーマ:BYODへの長い道のり
開催日:2021年5月15日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:吉田 賢史 氏(早稲田大学高等学院)

第1回
テーマ:ICT活用実践事例集「まなびの旅」の制作について
開催日:2021年4月17日(土) 20:00 - 21:00
話題提供者:平田 義隆 氏(京都女子中学校高等学校)


CIECサタデーカフェについて

CIECサタデーカフェは、従来の研究会と比べ、小規模でインフォーマルな研究会として小中高部会を中心に立ち上げた気軽に参加できる会です。

内容は小中高に関わる「情報教育」や「情報科学」から、「授業デザイン」や「未来への学び」までCIEC に関係するものならどのようなものでも扱います。Zoom によるオンライン開催ですので、全国どこからでも気軽に参加いただけます。

月1回、土曜日の夜に、みなさんで情報教育にまつわるいろいろな話題について気軽に考えてみませんか?

※お申込み頂いた方には、自動返信メールにてZoomURL・ID・パスワードをお知らせいたしますので、当日はそれを用いてログインをお願いいたします。

※しばらくの間ZoomURL等を固定しますので、以前参加された方はそのままお使いください。


2025年度学会賞の選考を学会表彰規定(PDF)に基づき、以下のとおり募集、実施します。

表彰の種類

学会賞 功労賞

  • コンピュータ利用教育にかかわる研究調査、啓発普及もしくは出版文化活動において、顕著な功績があったと認められる者及び団体。
  • コンピュータ利用教育に関し、画期的な業績によって特に貴重な学術貢献をなしたと認められる者。

学会賞 論文賞

  • 本会の会誌に論文を発表し、コンピュータ利用教育の発展に独創性および将来性をもって寄与したと認められる者。

表彰選考の方法と条件

  1. 功労賞は、所定の推薦書による公募を行い、表彰選考委員会により、表彰規定に基づき総合的に審査する。
  2. 論文賞は、前年度発行の会誌に掲載された論文を対象とし、表彰選考委員会にて審査する。
  3. 功労賞受賞候補者は本学会の会員でなくても認める。

表彰について

  1. 表彰は、表彰状を授与して行い、副賞を添えます。
  2. 表彰は、CIEC定例総会の場において行います。

応募方法

資料「受賞候補者推薦書」をダウンロードして、ご記入の上、事務局 (jim@ciec.or.jp) 宛に送信してください。

公募スケジュール

公募開始2025年4月1日(火)
公募締め切り2025年4月30日(水)
審査終了2025年5月31日(土)
表彰者の決定2025年6月21日(日)
表彰2025年8月22日(金) CIEC 定時社員総会

資料


ファイルを開く

CIEC学会表彰規定


ファイルを開く

受賞候補者推薦書


2025PCカンファレンスの公式サイトがオープンしました。各企画の紹介のほか、分科会発表等の募集も開始しました。

2025年のPCカンファレンスは 8月21日(木)・22日(金)・23日(土) の3日間、鹿児島大学 郡元キャンパスで開催予定です。企画の続報なども上記サイトで公開していきます。どうぞご期待ください。